明日こそ、定時

残業は悪と心に決めてる社畜SEが、定時で帰れた時の暇つぶしに読める記事を綴っています。雑記。好きなこといろいろと…

サウナはすべてを忘れさせてくれる

サウナはすべてを忘れさせてくれる


サウナはすべてを忘れさせてくれる。

就職してからなにかと考え事をすることが多くなった。
仕事のこと。恋愛のこと。日本のこと。老後のこと。などなど考え事の種類をあげたらキリがない。

たまに考えすぎてCeleron以下のスペックしか持っていないこの小さな脳味噌がオーバーヒートを起こしてしまい、気づくと頭の中に虫をぶち込まれたかの如く収拾がつかなくなることがこれまで多々あった。

今までは死ぬほど考えることで、考えていることの打開策が見つかるものだと思っていたけど、果たしてそんなことはなかった。 考えれば考えるほど打開策とは程遠く、自ら混沌を呼び寄せてるだけだと何故か笑いがこみ上げてきたりもした。

だから、悩んだときは考えるのをやめた。

しかし、考えるのをやめたと言っても自分の性分からか考えるのをやめることができない。
悩んだときはトコトン悩んでしまうのだ。
大好きなゲームをしているときも、大好きな漫画を読んでいるときも、大好きなラーメンを食べているときも、考えてしまうのだ。

これはもう強制的に考えることができなくなるぐらい自分を追い込むのしかないなと思い、いろいろ実践した。

一番手っ取り早いのが酒だ。
コンビニで1000円も払えば約40度のウイスキーがボトルで手に入る。
ストレートでグラス1杯でも飲めば考えることはやめることができる。
ただ、酒は次の日をダメにする副作用があるし、なんならさらに考えてしまい宇宙空間に取り残された気分で一夜を明けてしまうこともある。シラフのときよりも最悪な体験もした。
やはり酒は駄目だ。


次に実践したのは運動だ。
自分は運動は嫌いではないが、やはり社会人になってからは運動する機会がないため運動をしてこなかった。
考えることを一刻も早くしないようにしたい自分は、手始めに地元の市営プールにいってみた。
自慢じゃないが泳ぐのは得意だ。
しかし、怠惰に怠惰を重ねた自分のわがままボディは100mを泳ぎ切る頃には悲鳴をあげていた。
ただ、考えることをやめるには確かに良い手段だ。

考えなくなるといった点では運動は素晴らしい。
しかしなかなか時間がないと行けないというのと、聖母マリアに匹敵する自分の甘やかし加減のせいでなかなか運動をしようとしない。
考えないようにする手段としては意外に手っ取り早い方法ではなかった。
…こればっかりは自業自得なのだが。


そして、最後に出会ったのがサウナだ。
地元の普通の公衆浴場にいき、約600円のサウナ込み料金を払い、約4畳半ぐらいのサウナ部屋にはいる。
最初は流れているラジオなどを聞き余裕をかましているのだが、後からはラジオなんて流れているのかわからなくなるほど自分との戦いの境地に入る。
まだいけるか、もう無理かなどと自問自答を繰り返しつつ壁にぶら下がっている12分計をおもむろに見つめる。

そして身体の限界を聞いた後に、すぐさまサウナ室を後にし、かけ湯をし水風呂に入る。
水風呂に入った直後全身を貫く冷たさが駆け巡るがそれも光の如く過ぎ去っていく。

まだ産まれる前の状態とはこのことを言うのだろうか。
身体的に辛くなく、しかし快感とはまた違った恍惚感が全身を駆け巡り思考という思考を停止させてくれる。
考える暇さえ与えてくれない。だがそれがいい。

いまのところサウナに勝る考えることをやめる画期的なすべを自分は知らない。


サウナはすべてを忘れさせてくれる。

最近お酒を飲むことに対して躊躇するようになってきた

お酒飲むことに対して躊躇する

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

みなさん、お酒好きですか?
僕はすごい好きです。

どのくらい好きかというと、ギガハイボール(1.5リットル)を5杯以上飲んでしまうほど好きです。
もはやハイボールおばけですね。

そんなお酒好きな僕ですが、最近自分の身体に変化が。
それは何かと言いますと、
お酒を飲むことに躊躇するようになった!

いや、お酒すごい好きなんですよ?
全然きらいじゃないんですよ?

でもね、お酒飲むとさ。
何もできなくなるじゃん??

社会人になってからこの感覚がどんどん強くなってきて、最近では飲み会以外では飲むことがなくなってしまいました。

酔っていると本をまともに読めない。
酔っているとゲームもまともにできない。
酔っているとブログもまともに書けない。
酔っていると映画が頭に入ってこない。
などなど。

僕はお酒を飲む意義としては、酔わなきゃ飲む意味ないじゃんという使命を負っていたりします。
また、僕は無駄にお酒が強いです。
なので、飲むときは大体ウイスキー角瓶の3分の2は必ず空きます。

まぁ、ガッツリ飲んじゃうのでお酒を飲みながら何かをするということができなくなっちゃうんですよね。

学生の時はタイムイズマネーってなんだよ。
時間なんか金になんねーじゃんとか思っていましたが、社会人になると時間の使い方を常に考えて生きていかなければならないので、今ではタイムは金塊の如く大切に扱っている所存でございます。

限りある時間を有効に使うためにもお酒を飲むことに躊躇してしまいます。。。


みんなはお酒飲むことに躊躇することはありませんか??




おしまい。

銭湯を経営したいから開業資金・経費など調べてまとめてみた

銭湯

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

銭湯いいですよねぇ。
足が伸ばせる大きいお風呂も、自律神経が整うあっついサウナも最高ですが、やっぱりなんと言っても

銭湯が作る文化って素晴らしくないですか?

銭湯に行って、銭湯の番台にいるおばちゃんと何気ない会話とかしつつ、子供たちが銭湯で和気あいあいと楽しんでいる姿。
大人は騒ぎすぎている子供を怒ったりして、子供はマナーを学んでいく天然の地域コミュニティ。

最近はそんな銭湯で作られる地域コミュニティというのが失われつつありますが、自分がそのコミュニティ作成に携わることができたらいいなぁと心の中で常に思っている自分がいたりします…

そこで、実際に銭湯を経営するとしたらどのぐらいのお金や1日どのくらいの集客を見込めばいいのか、かなり大雑把ですがまとめてみました!
銭湯をこれから始めたいと思っている方にも参考になれば幸いです…

1.銭湯業界の現状

銭湯の現状

銭湯の経営とかの話をする前に、銭湯業界の現状について軽くまとめておきたいと思います。

1-1.銭湯の数は年々減少している

2017年3月末時点で3900軒と、統計開始以来、初めて4000軒を割り込んだ。
消えゆく銭湯、全国で4000軒を割り込む : レジャーとしての入浴は人気 | nippon.com

上記で記載した通り、全国の銭湯の数は2017年3月末時点でついに4000軒を割り込みました。
東京都だけで見ると2017年3月末時点で562軒と、10年前と比較すると約半分の軒数なっています。
参考URL:東京の公衆浴場の現況 | 東京くらしWEB

確かに、自分が住んでいる地域でも年々銭湯が廃業になっていますね。
廃業になっている理由としては、家庭内のお風呂復旧率がほぼ100%になっていることが第一に挙げられます。
他の理由としては、大手企業の有するスーパー銭湯がでてきたり、スパリゾートのような高級志向の銭湯がでてきているのも挙げられます。

ネット界隈だとサウナの交互浴とか流行っていてかなり銭湯に人が行っているイメージなんですけどね。
実態はやっぱり厳しいものがありました。

1-2.銭湯とスーパー銭湯は種類が違う

銭湯とスーパー銭湯の違いは名前だけはありません。
もちろん、銭湯を強くした銭湯がスーパー銭湯ではありません。

銭湯は普通公衆浴場に分類され、スーパー銭湯は特殊公衆浴場という種類に分類されます。

じゃあ実際どう違うのか、下にまとめてみました。
■普通公衆浴場(銭湯)の特徴
・水道/下水道代がかなり減免される
・自治体から修繕改修費などの援助を受けることができる
・自治体から銭湯のイベント湯などの費用の援助を受けることができる
・自治体で入浴料の上限が決められている


■特殊公衆浴場(スーパー銭湯)の特徴
・水道/下水道代は減免されない(普通の料金)
・自治体から援助を受けることができない
・入浴料の上限はない


上の特徴を見てみると、普通公衆浴場(銭湯)は自治体からかなりの援助を受けることができます。
逆に、特殊公衆浴場(スーパー銭湯)は自治体から援助を受けることができません。

また、普通公衆浴場(銭湯)は自治体から援助を受けられるかわりに、設定できる入浴料の上限が決められています。
特殊公衆浴場(スーパー銭湯)は設定できる入浴料の上限は特にないので、設定金額によってはかなり稼ぐことができます。

普通公衆浴場(銭湯)が入浴金額の設定上限を設けているのはちゃんと理由があります。

銭湯というのは公衆衛生、健康において非常に重要な施設でした。
それが、例えば石油などの物価変動に応じて料金が高騰をしていては、市民の健康が脅かされますよね。なので、上限を指定しているのです。
どこの銭湯も一人の値段が四百六十円なのはなんでですか? - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産

また、逆に入浴金額を安くしない理由もちゃんとあったりします。
銭湯はその地域の組合に加入をします。
その組合の中で助け合いながら営業をするので、一つの銭湯が安くしてお客さんをごっそりもらうということは業界内のタブーとして暗黙的に認知されていることであったりもします。

なので、軒並みみんな上限にして設定をしましょうねということで、入浴金額は上限値で設定されているんですね。

2.銭湯経営で必要な費用・売り上げ

銭湯経営

銭湯の現状が大体わかってきたので、ここからは実際に銭湯を開業・経営するのにかかる様々な費用などをまとめていきたいと思います。
最初に断っておきますがかなりザックリです。そう。かなりザックリ。

2-1.銭湯の初期費用(開業資金)について

銭湯開業時にかかる初期費用(開業資金)について色々調べてみたのですが、特に初期費用などを公開しているところはなかったので、スーパー銭湯で開業する場合でかかる費用をまとめているサイトの値を参考に、銭湯を開業した場合でかかる費用を算出してみたいと思います。

スーパー銭湯で開業する場合にかかる大体の初期費用はこちら。

一般的な事業構造は次のように考えられる。
  施設面積 :400~500坪
  建設費  :3億~6億円
  入場料  :500~700円
  平均客単価:900~1200円
  利用者数 :平日1000~1200人、休日2000人
  年間利用者:40万~50万人
  年間売上額:4億~5億円
引用:スーパー銭湯|業種別開業ガイド|起業する|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

先述した通り、これはスーパー銭湯なので施設面積などがかなり大きかったりします。
なので、これを普通の銭湯で考えてみるとこちら。

  場所    :東京23区内
  施設面積  :70~100坪
  坪単価   :100万円
  敷地購入費 :7000万円~1億円
  建設費   :6000万円~8000万円
必要初期費用:1億3000万円~1億8000万円
参考URL:
東京23区の土地価格相場・地価公示・都内23区ランキング
温泉・温浴施設の繁盛ソリューションパートナー 株式会社トリリオン


かなりザックリと必要な初期費用を算出してみましたが、初期費用だけで大体「1億3000万円~1億8000万円」ぐらいかなと。

もちろん、人気の土地とかに銭湯を作ろうとしたら坪単価はさらに跳ね上がると思いますが、東京でも住宅街とかの坪単価は安くて40万円ぐらいなので今回は100万円で算出させていただきました。

それでも必要な初期費用は1億円を超えることになりそうなので、これから銭湯を開業しようとしている人は以下のポイントを押さえる必要がありそうです。
・坪単価が安い住宅街などに作る
・シンプルな設計の銭湯にし、建設費用を抑える。

当たり前のことですが、初期費用は抑えるに越したことはないのでかなり考えて銭湯を建てる必要がありますね。

2-2.銭湯の水道代について

最初に記述した通り、普通公衆浴場(銭湯)の水道代は自治体から補助が出るのでかなり優遇されています。

実は、銭湯の水道料金は実質無料で、さらに施設と土地の固定資産税はその3分の2が免除されるのだ。
銭湯は11立方メートル以上はいくら使っても同109円なのである。また基本料金にしても、一般では口径40mm以上なら6,865円~816,145円と8段階の設定があるのに対し、銭湯はいくら口径が大きくとも、6,865円が上限なのだ。
引用:(2ページ目)銭湯、客数減でもなぜ潰れない?多額補助金、水道料金実質無料、税金免除… | ビジネスジャーナル


ということでここもかなり大雑把に算出をしますが、銭湯の水道代は大体月3万円ぐらいではないのかなと。
かなり安いですよね。下手したら水を多く使う家庭よりも安い水道代ではないのでしょうか。

水道代優遇はかなり魅力的ですよね。
ちなみに水道代優遇は普通公衆浴場(銭湯)だけですよ?
特殊公衆浴場(スーパー銭湯)は優遇されないので気をつけてくださいね。

2-3.銭湯の修繕費用について

梅湯の経営を始めた段階で、500万円くらい使って色々な箇所を修繕しました。漏水はそのあとに起こってすごく困ってたんですけど、つい先日工事して、やっと直りましたよ
引用:銭湯って儲かるの? 25歳の若き経営者「湊三次郎」に現実を聞いてみた - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

京都市下京区にある「サウナの梅湯」の湊さんもおっしゃっているように、銭湯は年々劣化していくので修繕が必要となります。
修繕としては水道管や浴槽などに対して行うのですが、費用としては大体500万円ですかね。
毎年修繕費がかかるわけではないと思うので、5年に1回500万円がかかる計算ですかね。
つまり、1年間で大体100万円。

初期費用で1億円とか言っていたので、ここで100万円というとかなり安く感じますが、100万円はかなりでかいですよ。
毎月修繕費の積み立てはしないとですね。

2-4.銭湯の売り上げについて

銭湯業界で一般的に言われている儲かるラインは、一日の客数が120人なんです。 でも普通の銭湯なら実際は平均80人~90人ってところじゃないですかね。梅湯も平均はそんな感じですね。
建て替え前は、最高でも1日300人程度でしたが、今では平日に500人、休日だと800人、多い時は1000人に達します。
銭湯倒産ラッシュのなか、「客数3倍」を実現 久松湯の挑戦 | 月刊「事業構想」2016年12月号

1日大体平均100人ぐらいが来場するとのこと。
東京だと大人[12才以上]1人「 460円」なので、単純計算すると1日の売り上げは約46000円です。

つまり、月25営業日だとすると入浴料だけで月の売り上げは115万円ですね。 その他、飲み物やレンタルタオルなどの購入などを含めると月120万円ぐらいになるのではないでしょうか。

月120万円で計算すると、1年間の売り上げは1440万円。

年間これだけ売り上げをしていけばどうにか経営をしていけそうですね。
経費などを引いた純利益などの話は後程書いていきたいと思います。

3.つまりどうすれば銭湯を開業し経営できるのか

銭湯経営するには

ここまで色々好き勝手書いてきましたが、つまるところどうすれば銭湯を開業して経営し続けることができるのかまとめましたのでご覧ください。

3-1.必要な初期費用

必要な初期費用(※)は「1億3000万円~1億8000万円」
※土地代、建設費用、その他諸々の諸経費を含む

必要な初期費用は「1億3000万円~1億8000万円」という個人ではなかなか払うことができない金額をたたき出してしまいました。

しかし、銭湯を始めた方の中にはアルバイから銭湯を引き継いだ方や、廃業になりかけた銭湯から格安で譲りうけた方などが多くいらっしゃいます。
増して最近廃業となりつつある銭湯業界。
後継者などを探している銭湯もかなりあると思うので、初期費用はうまくかわして銭湯経営になれるのではないでしょうか。

3-2.必要な1日来場者数

必要な1日の来場者数は「100人」
※儲かるラインは1日「120人」

前述で計算したところによると、大体1日来場者数が100人入れば銭湯を経営していけるのではないかと。
1日100人と聞くと結構ギリギリなラインだなと思うと思いますが、自分は経営や宣伝方法などやり方によっては1日500人とかはいけそうだなという感想ですね。
生半可な覚悟じゃ達成できないと思いますが…

3-3.必要な年間売り上げ

必要な年間の売り上げは「1440万円」
必要な月の売り上げは「120万円」

必要な売り上げは上記の通りですが、この売り上げがそのまま純利益になるわけではありません。
そこで、月でかかる経費などを下記の通り算出してみました。

月アルバイト代:30万円
月光熱費:10万円
月修繕費用積み立て:10万円
その他雑費:5万円
月の経費合計:55万円

月の純利益は以下の通り。

月の純利益は「65万円」

月の純利益は「65万円」と算出しましたが、おそらく純利益はもっと低くなるのかなと。
アルバイト代がかさんだり、雑費がかさんだり何があるかわからないですからね。
でも、大体計算としてはこんな感じではないのでしょうか。

ちなみに、純利益は自分が給料として受け取ってもいい金額となるわけですが、自分はある程度お金をためておきたい人間なので、給料としては30万円ぐらいでいいかなと思っていたり思わなかったり。。。

最後に

銭湯いいですよねぇ。
なんか番台で常連さんとかと雑談しながら仕事して、地域コミュニティに携わってる感じがなんと言えない…

色々計算して見えてきたのですが、初期費用についてどうにかできればあとはクリアできそうなイメージなんですけどね。
うーん。どうなんでしょうか。

でも、やっぱり銭湯経営ってむちゃくちゃ楽しそうなんですけどね。
銭湯経営をするタイミングは常に把握しておかないと…

おしまい。

有名なSIer系会社の多くは技術力がない件

f:id:sasagin:20190522235259p:plain どうもぼくです。

新卒の皆さんそろそろ会社には慣れましたか?

ぼくみたいに、そこそこ大手のSIer系会社に入った方はおそらくまだ研修中ではないでしょうか?
これから配属発表を控えている皆さんは、配属された部署で頑張って技術を磨いて一人前の社会人になろうと躍起になっているのではないでしょうか。

ITの専門用語が飛び交う現場。
最新技術のトレンドが飛び交う勉強会。
ビアバッシュが毎月開催されているような会議室。

そんな会社に憧れている方もまだいらっしゃると思います。

でもね。
お前の会社、技術力ないから!!

思い描いていたかっこいいエンジニア像はぜーんぶ嘘。
エンジニアの現実はかなり泥臭い仕事だったりするんだぜ!

ということでそんな現実でボコボコにされた僕が、「なぜSIer系会社の多くは技術力がないのか」書きなぐったのでお時間ある方はぜひ一読をば。。。

プログラミングしている人の大半は派遣で来た人



多分入社して部署に配属されて一番最初に驚くと思うのが、
派遣で来ている人の多さかなと

派遣で会社に常駐して仕事をするというのはIT業界では超見慣れた光景ですが、他の業界だとかなり珍しいんですよね。
業界を変えてIT業界に転職してきた方はみんな驚いたりします。

その大量の派遣の人がシステムをコーディングしていたりします。
そしてさらに周りを見渡すと社員は全然コーディングしていないという光景が。

大体、新入社員は部署に配属されてこういった光景を目の当たりにして「思っていた会社と違った」と認識とのギャップに気付くんですよね。
そしてそのままズルズルと会社を辞めて別のIT会社に転職する。
こんな光景を何度も目の当たりにしてきました。

いや、でもそれは就活の時の企業研究が甘かったんじゃないの?って思ったアナタ。
その考えが甘い。

だって、SIerの会社は会社説明会であたかも自分の会社ですべて要件定義からコーディング、テストまでして製品を作ってますという口ぶりなんですからね。
この製品のコーディング部分は外部委託してますとか普通言わないでしょう。

社会を経験していない学生が騙されるのもしょうがないと思います。
入社して蓋開けてみたら、要件定義以外派遣が作っていましたなんてこともざらにありますからね。

あなたの会社の製品。ほとんど外注なんじゃないんですかね?
そんな匂いがプンプンしますよ。

技術力はないけどマネージメント力はある

利根川幸男

技術力がないない言ってきましたが、こういう会社は人を扱うマネージメント力が半端ないんですよね。
自分が手を動かしてモノを作るよりも、人を動かしてモノを作らせる方がかなり難しいと思います。
でもそういうことは、難なくこなしてしまうのが今の有名なSIerの会社なのかなと。

また、技術力がないといっても最低限のITの知識はもちろんあります。
これはプログラミングでできるとかできないとか。サーバの構成上不可能じゃないソフトの設計になっているとか。

ただ実際に細かい実装方法になったりするとついていけないので、そこは派遣の人に任せますといったぶん投げマネージメントがあったりするのも現実。

改めて文字に起こしてみるとやっぱり有名なSIer系の会社はマネージメント力一強ですね。
ほんとに。

最後に

正直何を技術力と定義するかによるんですが、ここではプログラミング能力ということにしておきました。
設計書を実際にモノ(形)にする能力を「技術力がある」という言い方にしています。

ただ、マネージメントを最初からしたいって思ってIT会社に入社する人なんてほとんどいないと思うんですよね。
みんなやっぱり自分で考えて自分で手を動かしてモノを作りたい方が大半かなと。

普通はそこからステップアップしてマネージメント力を鍛えていくんですがね。
何か順序が逆のような気もしなくもなくもないです。

あなたの会社はどうでしょうか?
派遣の人多くないですか?



おしまい。

プレミアムフライデーが完全に消失してしまった件

f:id:sasagin:20180729215723p:plain

こんばんは。好きなことして生きていたい佐伯です。

みなさん。いきなりですが悲しいお知らせがあります。
プレミアムフライデーが完全に死にましたッ…!!!

こんなロゴが書いてある場所をもう見たことがないッ…!!

f:id:sasagin:20180729230934p:plain
こんなロゴ


どこを探してもプレミアムフライデーという文言をみたことない!
だれに聞いてもプレミアムフライデーという言葉をきかない!
そもそもそんな政策があったことすら知らない人が多い!!

少し前に大々的に発表した「プレミアムフライデー」は一体どこにいったのでしょうか。
そんなプレミアムフライデーについて書きなぐったので良ければ。

月末金曜日という労働者を無視した日

プレミアムフライデー

月末金曜日を対象にしたのはホント驚きですよね。

恐らく、プレミアムフライデーを発表した時に日本国民の約8割ぐらいの人が「は?なんでクソ忙しい月末金曜日にしたんだよ」って思いましたよね。
ぼくも思いました。一緒ですね。

金曜日とした理由としてはおそらく「午後3時から社畜どもを飲食店に流して経済を回してやろうぜ」という的外れな考えをしていたからなのではないかなと。

自分はお役所仕事ではないので良く分からないですが、お役所仕事は繁忙期などは存在しないんですかね?
月末金曜日なんて普通に働いている人であれば、むちゃくちゃ忙しい日というのは秒でわかるものなんですがね。

やっぱりお役所の人たちは世間の人たちと認識にズレがあるのでしょうか。
てか、ズレててもアンケートとか取って問題ない日を選定しろよって思たり思わなかったり。

プレミアムフライデーにかけた税金

www.news-postseven.com

プレミアムフライデーを施策するにも税金がかなりかかっていると思われます。

ロゴの制作であったり、プレミアムフライデーの広告であったり、プレミアムフライデーに関わった公務員の労働時間であったり…

プレミアムフライデーにかかった費用は正確にいくらかかったとは公言されてはいませんが、おそらく数億円以上はかかっているのではないでしょうか。

最後に

個人的に月末金曜日だから失敗したと思うんですよね。
超どうでもいい第2水曜日とかを「プレミアムウェンズデー」とすればここまで批判は来なかったのではないでしょうか。

トライアンドエラーでもいいので、「プレミアムフライデーは失敗でした!」と公言して、今度はちゃんと効果のあるプレミアムな日を策定していただきたいものです。
あ、でもやっぱりトライアンドエラーは極力やめてください。

おしまい。


終身雇用が崩壊したので、会社の告発が増えるかもしれない

wikileaks

どうもぼくです。

ついに!
ついに!
終身雇用が崩壊しました!!
いえーい
headlines.yahoo.co.jp

日本最大手であるトヨタ社の社長が「終身雇用を守るのは難しい」と宣言してしまいました。
なんかあんまり話題になっていないですが、バブル時代を謳歌してきた世代が人生を逃げ切る準備ができた中でのこの発言。

つまり、これから会社を担っていく若い世代は会社というものを信用することなく、いつ切り捨てられてもいいように常に準備する必要がある時代を迎えることになったのです。

アメリカの映画でよくあるような「はい。お前明日から来なくていいよ」がまかり通る時代に突入することになりました。
怖いですね。頑張って会社に貢献してきたのにいきなり「お前単価が高いんだもん」という理由で切られることもあるのです。

ということで、終身雇用が崩壊したらどうなるのか。
実際こんな感じになるのではないのでしょうか。

会社にとって不都合な事実が密告されるようになる


まさに、このツイートの通りで会社にすぐ切られるかもしれないと思った社員はどうするのかというと、会社に不信心しか抱かなくなるので会社にとって不利益なことを密告する可能性が高まるのではないのかなと。

不利益というのは、機密情報の漏洩だとか個人情報流出とかそういうことではなく、今まで終身雇用ということを盾にしていて周りに漏らすことを口止めしていた法律違反事項とかです。

わかりやすい例で言うと、会社で労働基準違反していることを簡単に労働基準監督署に密告することが挙げられるのではないのかなと。

今まで終身雇用が暗黙的に守られていた環境ならば、労働基準違反を密告することで会社が倒産し自分の生活も危うくなるので何も言わないで通っていたことが、俺が密告しようがしまいがどうせ会社から切られるんだし密告しておくかとなるわけです。

なんかむちゃくちゃギスギスした世界ですね。
恐ろしいです。

でも、逆に会社と取引できるかもしれない

越後屋

会社からすぐ切られるというギスギスした世界が始まるわけですが、逆に考えると「俺を切ったら会社の不都合な事実を密告するぞ」と取引することもできるのかもしれないですね。

常に、ボイスレコーダーを懐に忍ばせておいて、部長のパワハラの証拠を取る。
その部長からリストラ宣告の雰囲気を感じさせてきたら、ボイスレコーダーでパワハラの証拠をチラッと匂わせる。

こういった、池井戸作品でよくある光景のようなことが現実世界でも繰り広げられるかもしれませんね。
おーこわ。

最後に

終身雇用が事実上崩壊したといっても過言ではないので、これからは手に職ですね。
エンジニアとかがすごい活躍する時代が今以上にくるのではないでしょうか。
みんなエンジニアしようぜ!


おしまい。


残業多くても自分を責めるな!鬱になるぞ!!

裁量労働制

どうもぼくです。
残業は悪ですよね。
はい。誰が何と言おうと悪です。

そんなことよりも、ついに裁量労働制で労災認定がされましたね。
headlines.yahoo.co.jp

日本で裁量労働制が成り立つわけがないって日ごろから思っていますが、裁量労働制でも労災認定されたことを踏まえるとどんどん裁量労働制を採用する企業が減ってくるんじゃないんですかね。
逆に裁量労働制を採用している企業はブラック企業だ!って思われる風潮を流行らせていきたい今日この頃です。

裁量労働制についてはこのぐらいにして、上の記事では月残業173時間やっていた女性が「ずっと私が悪いと自責していた」と述べています。

これホントやばい。

何がやばいって自分を責めていると逃げ場がなくなるんですよ。
会社が上司が超絶頭のおかしいことを言っていたとしても、その頭がおかしいことに疑問を持たずに鵜吞みにしてしまいます。
結果、鬱になって体をぼろぼろに壊してしまう。

普通の人からしたら、「なんでそこまでして自分を責めるの?」「会社やめればいいじゃん」と超当たり前のことを思うのかもしれないのですが、そんなに簡単じゃないんですよね。

じゃあどうするか。
上司を超恨みましょう。

憎しみは人生において最大のやる気を出します。
上司をこの世から消すことを目標にすれば、おのずと生きる意味が湧いてくると思うんです。
(本当に消してはダメですよ?)

恨みこそ最大の活力!
憎しみこそ最大の生きる目的!

ただ、常に恨み続けていても体が持たないと思うのでそういう時はメールで休みの一報を入れてすぐ会社休んじゃいましょう。
電話で連絡よりもメールで完結にすませちゃいましょう。

そして休んでいる間に会社を辞めるための準備(転職サイトや、一時的なアルバイトとか)をしちゃいましょう。
その会社で働かなくても案外生きていくことはできますよ。
ソースは僕の友達です。

最後に

自分は上司をむちゃくちゃ恨むことで、鬱を乗り切ったことがあります。
「絶対に消してやる。消すまでは自分は絶対に死なない。見とけよこの野郎」と常に思ってましたね。

今思うとかなり異常な思想でしたが、これで鬱にならず自殺もすることもなくここまで生きてこれました。
今思うとあの時すでに鬱だったのではないだろうかということはしりません。

ほんと気持ちで負けちゃうとすぐ鬱になってしまうので、みなさん気を付けてください。
鬱になってからでは遅いですからね、いやほんと。


おしまい。

新卒で客先常駐の自分が教える客先常駐(SES)のメリット・デメリット

客先常駐(SES)

どうも。ぼくです。

なんか今年になって働き方改革が波に乗ってきた感ありません?
働き手が少なすぎてなりふり構えなくなってきたんですかね。

それはそうと、この間こんな記事見ました。
anond.hatelabo.jp

上の記事では客先常駐から社内SEになったことで、年収も上がり、フレックスにもなり、色々恩恵を受けて最高にハッピーな社畜生活を遅れてるみたいです。
超羨ましい!

ただ、上の記事では客先常駐(SES)を超絶ボロクソに言っています(笑)
確かに客先常駐(SES)は結構ボロクソに言われることが多いのですが、客先常駐(SES)はそこまで悪くはないですよ!…というのが今回の私の考え。
まぁ、環境状況によっては流石に左右はされますが。

これから配属される新卒や、客先常駐(SES)にこれからなるかもしれない人必見!!
現在進行系で客先常駐(SES)をしている自分がまとめた、客先常駐(SES)のメリット・デメリットを紹介したいと思います!!!

1.そもそも客先常駐(SES)って??

まだ入社していない人にとっては客先常駐(SES)って良くわからない人もいると思うので簡単にご説明をば。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアントに技術者を派遣することです。具体的には、クライアントのシステム開発やインフラ環境構築・運用を行う為にエンジニアの技術を提供するサービスを指します。その際にクライアントとベンダー間で契約を結びますが、クライアントの要望によって契約形態が異なります。 SESとは?契約形態からグレーといわれる理由まで、業界のリアルを解説

つまりそういうことなのですが、この別企業で働くというのが結構曲者で。
別企業に直行直帰して働いているともはや自分がどこの会社に所属しているのかわからなくなってくるんですよね。
後ほど詳しく書きますが、帰属意識なんて微塵もなくなります。

ただ、そんなボロクソ言われる客先常駐でもメリットデメリットがあるので、そこをいまから紹介したいと思います。

2.客先常駐(SES)のメリット

2-1.自社業務(雑用)に追われなくて済む

自社業務が忙しい

自社業務みんな好きですか?
ぼくは大嫌いです。

新卒で入社すると良く部内のことを知るために自社業務と呼ばれる雑用業務をやらされたりしますが、別に新卒が率先して自社業務する必要はないと思ってます。
だって、人から雑用業務をもらわなくても自分で業務回してたら自社業務なんて自動的に生まれるじゃないですか。

自分で発生させた雑用業務をやってれば充分。てめえの雑用はてめえで処理しろってやつです。
新卒に自分が抱えてる自社業務(雑用)を振ってくる上司は有無を言わさず唾を吐いてやりましょう。

ただ、新人に自社業務をやらせる会社はまだまだ存在しているのが現実。

そこで、客先常駐です!

雑用業務を押しつけてくる変な上司はいないのです!
客先常駐でも自社の上司はいると思いますが、客先常駐で行う雑用業務なんてあったとしても数個が良いところ。
やっぱり自社と比べると雲泥の差ですね。

2-2.客先の技術を盗むことができる

客先の技術を盗む

盗むというと人聞き悪いですが、ここでの盗むとは単に情報漏洩をして犯罪的な盗むということではなく、客先の人たちの仕事っぷりを観察して自分に取り入れられるところはないかなと常にアンテナを張っていることです。

自社勤務だけでは、やはり自社で行うことがデファクトスタンダードになってしまいがちで、いつも行っているルーチンワークなども特に疑問も持たずに作業を行って今います。

そういったルーチンワークは客先ではどういう風に行っているのだろうかとアンテナを張ることにより、業務を効率化させたりするヒントが得られることも多くあります。

自社のおかしい業務体系などもわかったりするので、この点は一度体験していただきたいメリットですね。

このメリットはホント大きいのでぜひ意識して客先の技術を盗んでやってください。

2-3.客先の福利厚生を一部受けることができる

福利厚生

これは客先によるのですが、客先の福利厚生を一部受けることができます。
福利厚生と言っても、家賃補助だとかなんかしらの手当てがつくことではなく、客先にある食堂を利用できたりとか、客先で販売される商品を特別化価格で買うことができるとかです。

ただ、派遣の人は食堂を利用してはダメみたいなことも多々あると思われるので、このメリットはあったらラッキー的なメリットかなとは思います。
(派遣社員は食堂利用禁止となっているのは、基本的には食堂でのごはんが無料になっているケースが多いと思うので、まぁそりゃ派遣社員は使えないよねって思ってます。)

news.nicovideo.jp


転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス

3.客先常駐(SES)のデメリット

3-1.自社で評価されにくい(昇級しにくい)

出世コースから外れる

客先常駐では、自社の上司から目の届かない場所で仕事をすることになります。
目の届かないというのは良くもあり悪くもあるのですが、悪い点として真っ先に上がるのは「昇級しにくい」ということです。

恐らく、ほとんどの会社では昇級面談など年に1回以上面談を行うと思います。
そこで、昇級するのに相応しいか上司に判断をされると思うのですが、目の届かない場所で仕事をしているとその仕事っぷりが判断つかないんですよね。

普通に自社で仕事をしている人よりも、面談に対してパワーポイントや資料を作って「私は客先常駐でこういうことをしてこういう利益をもたらしました」と確固たる証拠を提示しないと信じてもらえないし判断してもらえません。

客先常駐が昇級から遠のくといわれる所以がこういったところにあったりします。

ただ、ちゃんと説明資料を用意して面談で説明すればちゃんと公平な判断をする上司だった場合は仕事内容をくみ取って評価してくれると思いますけどね。
ちゃんと公平な判断をする上司であれば、ですよ。
超大事なので2回言いました。

3-2.客からの期待値が高すぎる

期待値が高い

新卒で客先に行ったとしても、お客さんはそれ相応のお金を払って人を雇ってます。
つまりそれ相応のお金を払ってるんだから、払ってる金額以上のことはしてくださいという暗黙知が蔓延しているのです。
そもそも、新卒で客先常駐とか普通に考えておかしいんですけどね。

つまり、新卒とか関係なしに仕事でそれ相応の結果を求められるのです。

新卒で客先常駐に飛ばされた人は本当にしんどい思いをしていると思います。
自分もそうでした。

入社して間もないのに常駐しているお客さんの業界の知識や、それに加えてプログラミングや仕様書の作成など大量に頭に詰め込む必要がありましたからね。

やっぱりお客さんから見えているところで仕事をするということは、結構仕事に対する姿勢とかも見られていたりなんかもして常にヒリついていたのを覚えてます。

ここはやっぱり自社勤務と比べるとデメリットの部分ですかね。

3-3.自社に対する帰属意識がなくなる

帰属意識がなくなる

僕は自社の人間が大嫌いなので自社に対する帰属意識はなくて当たり前なのですが、せっかく入社した会社で勤務できると思ったのに客先常駐になって失望している方も多々いると思います。

ふと思うんですよね。
「あれ、俺ってどこの会社の人間なんだろ」って

客先常駐で長く自社から離れていると、客先に対する仕事しかしていないためほとんど自分はお客さんと同じ会社に属しているんじゃないかと錯覚するものです。

また、自社を長く離れていると自社の人間の顔なんて絶対忘れますからね。
新卒で入ってきた子なんてもはや顔をしらないという悲しい状況が産まれてしまいます。

僕みたいに自社が大嫌いな人間からしたら、自社に対する帰属意識なんかなくなっても屁でもないのですが、おそらく大半の人たちはここで困惑するのではないのかなと。

帰属意識を失くしたくない方は、月1でもいいので自社で上司に報告をする打ち合わせの場を設けるなどして極力自社へ帰ってみてはどうでしょうか。
これをするだけでも帰属意識はある程度回復するとは思いますよ!

あ、僕は結構です。

最後に

これ客先常駐のメリデメを書き終わってからふと思ったのが「オレ自社嫌い過ぎじゃね??」と。
まぁ自社が嫌いな理由は色々あるのですが、それはまた別の記事でまとめるとしますかね…

ということで、客先常駐にいきなり配属になった人は落胆せずに、客先常駐でしか経験できないことを経験して客先常駐をしたことない人よりも一回り大きなってから自社に戻りましょう!



おしまい。


転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス



【こち亀】感動必至!こち亀の切なくていい話ベスト10!!

こち亀連載終了 どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

みなさんこち亀読んでますか??
連載が終了して久しいですが、僕は全巻持っているぐらいかなりこち亀が大好きです。

先日書いた「こち亀面白い話ベスト10」の記事も好評でうれしい限りです。
www.no-overtime-day.com

ただ、僕がこち亀を大好きな理由は単純に面白い話があるからではなく、たまに描かれる「切ない話」や「ハートフルな話」、今時の言葉で言うと「エモい話」などの良い話が多くあります。

なので、今回はこち亀の切なくていい話ベスト10を、こち亀全巻持っている自分からご紹介したいと思います!!!
たっぷりご覧あれ!!

10位:白髭橋の思い出(コミックス79巻)

f:id:sasagin:20190504174842j:plain:w500

弟の金次郎と通話していた両さん。
壮大な結婚式を終え、新婚旅行から帰ってきたところ早々新居に遊びに行く約束をします。
中川は金次郎の奥さんである霧ケ谷景子の遠い親戚ということもあり、半ば強制的に両さんに誘われてしまいます。

話は逸れますが壮大な結婚式の話は78巻の「兄として…」に収録されていますので、こちらも見てみてくださいね。

f:id:sasagin:20190504174920j:plain:w500

そして、中川を連れて新居に遊びにきた両さん達。
新居にて一通り懐かしい話や、新居から見える風景について話した後、夕食の買い出しをみんなで行くことに。

f:id:sasagin:20190504174929j:plain:w500

隅田川沿いを歩きながら、人間方位磁石と呼ばれる両さんの道案内を聞き白髭橋に到着します。
この隅田川沿いを歩いている間に話す両さんの話がこれまたかっこよくもあり面白くもあるんですよね。
千住のガスタンクに上った話とかすごい好きです。

f:id:sasagin:20190504174937j:plain:w500

到着した白髭橋には金次郎には深い思い出があるとのこと。

f:id:sasagin:20190504174944j:plain:w500
f:id:sasagin:20190504174952j:plain:w500

紙芝居屋を追っかけてきたら知らない場所に来てしまい、白髭橋のふもとで座り込んでいたら両さんがヒーローのように颯爽と駆け付けてきたとのこと。
金次郎は今でもそのことが、かっこいい兄貴像をつくる一つの体験談ということを教えてくれました。

f:id:sasagin:20190504174958j:plain:w300

しかし、実際は白髭橋で両さんが駆けつけてくれた話は異なることが判明。

f:id:sasagin:20190504175008j:plain:w500

実は両さんは当時流行っていた切手を買いにコイン屋に向かっていたところ、たまたま金次郎がいて助けたとのこと。

f:id:sasagin:20190504175014j:plain:w500

実際に起きていたことよりも、相手にとって素敵な思い出であれば真実を伝える必要はないですからね。
両さんのハチャメチャさが回りまわって功をなした素敵な話です。

また、最後のコマに書いてある中川の言葉で「サンタクロースもいると信じていた方が幸せですからね」という発言は今時の言葉で言うとエモいですね。
幸せとは何だろうなって考えさせられる話でした。

9位:親愛なる兄弟たち(コミックス92巻)

f:id:sasagin:20170709225616j:plain:w500

両さんの弟である金次郎はある時、公園で出会った弁護士「須田成道」に感化され弁護士を目指すため国立の高校を目指すようになります。
両さんに邪魔されたり、外で勉強している間に知らない女の子とままごとをせがまれたりする環境の中で金次郎が必死に勉強している描写も書かれています。

f:id:sasagin:20170709225628j:plain:w500

しかし、そこは難関高校。
都民の日で都電1日乗り放題することができる「かっぱのバッチ」を使って、都電を乗り回していた両さん達はたまたま金次郎の受ける高校を横切ります。
金次郎を色々いじめていた両さんも心配するのは、やはり兄弟といったところでしょうか。

f:id:sasagin:20170709225641j:plain:w500

難関高校の試験当日金次郎は都電で高校に向かっていましたが、交通事故のため都電が止まってしまいます。
絶望に陥っていた金次郎ですが、そこに颯爽とヒーローの如く両さんが現れます!

f:id:sasagin:20170709225652j:plain:w500

順調に受験校に向かっていた両さん達ですが、金次郎の不注意で受験票が川に落ちてしまいます。
受験票が川に落ちて、また絶望に陥った金次郎。
しかし、両さんはなりふり構わず川に飛び込み受験票を拾ってきます!
すごい!

f:id:sasagin:20170709225701j:plain:w500

一番信頼しているのは兄弟というのを肌で感じた金次郎。
これで、受験に落ちたらどうしようとおもいましたがそこはこち亀。
金次郎は難なく難関高校に受かり、現在は弁護士となりました。
話の最後には、子供の時にあった弁護士「須田成道」と弁護士になった金次郎との2ショットが描かれています。

f:id:sasagin:20170709225709j:plain:w500

色々金次郎のことをいじめていた両さんですが、最後には両さんが一番信じていたという話。
いじめていたけど最後に圧倒的な活躍をするという、いいとこどりの両さんに複雑な心境を抱きますが一応ハートフルストーリーです(笑)

8位:遠い放課後の話(コミックス108巻)

f:id:sasagin:20170714233633j:plain:w500

両さん達が通っていた小学校が廃校になるということで、最後の姿を見に来たトン・チン・カンの3人。小学校の思い出に浸りながら小学校を探検していきます。

f:id:sasagin:20170714233644j:plain:w500

小学校の時に思い出を話していると、放課後の音楽室にいた同じクラスの「姫野由紀子」の話に。
「姫野由紀子」はよく音楽室でピアノを弾いていたという話をしている最中に、ちょうど音楽室からピアノの音がしてきます。
幽霊ではないのかと、恐る恐る音楽室のドアを開けるとそこには「姫野由紀子」にそっくりの女の子が。
話を聞くとその子は「姫野由紀子」の実の娘でした。

f:id:sasagin:20170714233652j:plain:w200

詳しい話を聞くと、「姫野由紀子」は交通事故で亡くなり、母が通っていた小学校が取り壊されると聞き母校にやってきたとのこと。

f:id:sasagin:20170714233704j:plain:w500

色々な話をしている中、とん吉がタイムカプセルを埋めたことを思い出し亡くなった「姫野由紀子」のタイムカプセルも埋まっているだろうということで、みんなで捜索します!

f:id:sasagin:20170714233714j:plain:w500

地形が変わるほど、捜索をした両さんたち。
あきらめかけたその時、タイムカプセルを見つけることに成功しました!

f:id:sasagin:20170714233732j:plain:w500

「姫野由紀子」のタイムカプセルには、大人になった自分へのメッセージとブローチが入っていました。

幼少期の両さん達と「姫野由紀子」の回想シーンがあるのですが、「姫野由紀子」の娘が付いていこうとすると、あなたの道を歩みなさいと言う描写がなんとも言えない切なさを感じさせます。

f:id:sasagin:20170714233951j:plain:w500

その後、母校である小学校を取り壊されるシーンで締めくくられますが、最後の描写もなんとも言えない気持ちにさせてくれます。
切ない気持ちにさせてくれるこち亀も自分はとても大好きなので今回選ばせて頂きました。

7位:光の球場(コミックス82巻)

f:id:sasagin:20170514201102j:plain:w500

かつて、東京都荒川区の南千住に実際にあった東京スタジアムでの話となります。
いつものように、両さんと両さんの父である銀二と一緒に東京スタジアムに向かいます。

f:id:sasagin:20170709230000j:plain:w500

両さんは、野球の案内放送をする栗原さんという女性が好きでいつも放送席に会いに行ってました。
しかし両さんは、栗原さんと野球選手で不動の人気を誇る日向選手が結婚をすることを知ってしまいます。

f:id:sasagin:20170709230010j:plain:w500

あまりのショックに両さんは日向選手にひどい言葉を投げつけ、道路に飛び出してしまいます。
道路に飛び出したその時、車にひかれそうになった両さんを日向選手は身を挺して助けましたが、案の定車にひかれてしまい怪我をしてしまいます。
両さんは車にひかれても大丈夫なのに…

f:id:sasagin:20170709230047j:plain:w500

しかし、そこはかなり反省した両さん。
自分の宝物を神社にもっていき、すべてを投げうってでもいいから日向選手を直してほしいと神頼みします。
そして、神様も願いを聞いてくれたのか日向選手が復活!

f:id:sasagin:20170709230110j:plain:w500

見事、ナイター照明をドストレートでぶちぬくレベルのホームランを打って快挙を成し遂げました。

f:id:sasagin:20170709230124j:plain:w500
f:id:sasagin:20170709230132j:plain:w500

実際も約10年で取り壊されてしまった東京スタジアム。
自分は実際に見たことありませんが、いまでもあの南千住にでかい球場があったのかとこの話を読むたびに驚かされます。
若い人たちは東京の荒川区に球場があったなんでほとんど知らないんでしょうね…
東京スタジアムがあった場所は、今では荒川区のスポーツセンターになっており当時の名残を感じさせます。

6位:浅草七つ星物語の巻(コミックス76巻)

f:id:sasagin:20170714231005j:plain:w500

こちらの話は、浅草に現在も残っている最小の遊園地「花やしき」が舞台となっています。

ある時、浅草に来ていた旅一座の1人「橘琴音」と両さん達は出会います。

f:id:sasagin:20170714231017j:plain:w500

「橘琴音」と両さん達はすぐに意気投合。
そして、両さんと「橘琴音」は花やしきにある「人工衛星」という乗り物に乗る約束をしましたが、「橘琴音」から衝撃の事実が発せられます。

f:id:sasagin:20170714231039j:plain:w500

旅一座なので各地で興行しなければならず、浅草を近いうちに離れてしまうとのこと。
「橘琴音」の前では、平然を装っていた両さんでしたが、せっかく仲良くなれたのに離れ離れになってしまうことに悔しさを隠しきれませんでした。

f:id:sasagin:20170714231059j:plain:w500
f:id:sasagin:20170714231117j:plain:w500

そして、両さんは一心不乱に「橘琴音」と一緒に乗ろうと約束した花やしきの「人工衛星」を持っていき、約束を果たそうとするのでした!

f:id:sasagin:20170714231133j:plain:w500

浅草を旅立ってしまうギリギリのところで「橘琴音」を呼び止め、両さんが持ってきた花やしきの「人工衛星」で最後の浅草案内をします。
その後、日本一の旅一座になることを約束し「橘琴音」は旅立ってしまいます。

f:id:sasagin:20170714231141j:plain:w500

「橘琴音」との別れを果たした後、この花やしきの「人工衛星」を返却しようとした矢先、両さん達の手元が狂ってしまい、人工衛星は隅田川に落ちてしまいます。
そして最後は、実は今ある花やしきのアトラクションは7機あった(本当の花やしきは6機)という落ちで締めくくられています。

余談ですが、この話のモデルとなった花やしきのアトラクション「Beeタワー(旧:人工衛星塔)」は2016年8月いっぱいで営業終了・解体となってしまいました。
個人的にも思いれのあるこのアトラクションも、今はありませんがこち亀の話の中で永遠に語り継がれることを考えるとこれまた切ない気持ちにさせてくれます。

5位:友情の翼の巻(コミックス87巻)

f:id:sasagin:20170514191328j:plain:w500


上野の不忍池で開かれていた飛行機コンテスト。
コンテストには参加していた両さん達以外にも朝比奈隆という少年も参加していました。

f:id:sasagin:20170514191417j:plain:w500


朝比奈隆の作った飛行機は両さんのと違って、コンテストで優勝するほどのすごいものでした。
その圧倒的技術を持ち合わせている朝比奈隆に飛行機をうまく飛ばせるコツを教えてもらうべく、気づいたら親友関係になっています。

ある時、飛行機コンテストに来なくなった朝比奈隆を心配し家を訪れた両さん。
家に電気がついておらず、近くにいたおじさんから朝比奈隆の両親が離婚して母親に引き取られ青森に行ってしまうことを教えてもらいました。

f:id:sasagin:20170514194547j:plain:w500


さらに朝比奈隆が作ったものすごく飛ぶ飛行機をもらった両さん。
直接お別れを言うために、両さん達は大事なものを持ち合わせ上野駅方面へと急いで向かいます。

f:id:sasagin:20170514195721j:plain:w500


しかし、上野駅ではなく日暮里駅の近くにある陸橋へと向かい最後の別れを告げます。
両さんの大事なメンコを陸橋から降らして別れを言う最後のシーンは胸を打たれますね。

f:id:sasagin:20170514200233j:plain:w500

f:id:sasagin:20170514200332j:plain:w500


ちなみに、この両さんがメンコを降らした陸橋は今でも日暮里駅と鶯谷駅の間にあります。
この陸橋は谷中の墓地へとつながっており、「友情の翼の巻」でも谷中の墓地を突き抜けて陸橋にいくシーンがあります。
忠実に再現されていて感動したことを今でも覚えています。

4位:お化け煙突が消えた日(コミックス59巻)

f:id:sasagin:20170709225817j:plain:w500


こちらは、東京足立区の千住に合った「千住火力発電」、通称「お化け煙突」がモデルとなった話です。
お化け煙突の由来は、見る位置によって煙突の本数が1本から4本になることからきています。

f:id:sasagin:20170709225828j:plain:w500

親しくしていた小学校の先生がやめてしまうことを知った両さん達は、お化け煙突に登って列車に乗って行ってしまう先生にむけて最後の別れを書いた横断幕を見せようと決心します。

f:id:sasagin:20170709225841j:plain:w500

警備員の静止を振り切ったり、登る煙突を間違えて両さんお手製の鉤縄で煙突を跨いだり色々ありましたが最終的には煙突のてっぺんからさよならメッセージが書かれた横断幕を下げ、先生に伝えることができました。

f:id:sasagin:20170709225923j:plain:w500

その後、お化け煙突の本数が少ないことに気付いた両さん達は、実際にお化け煙突の場所まで行ってみることに。 結果的にお化け煙突が壊されてしまったという切ないエンディングでこの話は終わります。

現在、お化け煙突の跡地には帝京科学大学が立っており、お化け煙突を輪切りにしたモニュメントが飾られています。

3位:勝鬨橋開け(コミックス71巻)

f:id:sasagin:20170714231332j:plain:w500

こちらの話は、隅田川にかかっている勝鬨橋がモデルとなった話です。

f:id:sasagin:20170714231339j:plain:w500

両さんたちと同じ中学の同級生だった「白鳥純」。 しかし、「白鳥純」は体が弱く体育はいつも見学をしていた。

例のごとく、すぐに仲良くなった両さんたちでしたが「白鳥純」は療養のため環境の良い田舎に引っ越しをすることになってしまいます。
そして、引っ越す前に「白鳥純」は勝鬨橋が開いているところを見たいと言っていたので両さん達と一緒に見に行くことに。

f:id:sasagin:20170714231349j:plain:w500
f:id:sasagin:20170714231357j:plain:w500

しかし、勝鬨橋も時代の流れで二度と開かなくなってしまったことを聞いた両さん達。
どうにかして「白鳥純」が引っ越しをしてしまう前に、勝鬨橋を開いてるところを見せたい。
その思いからか、両さん達は強硬手段に出ます。

f:id:sasagin:20170714231405j:plain:w500

子供の時から得意だったピッキング能力を生かし、勝鬨橋の操作室に潜入します。
そして、ついに操作盤をいじり勝鬨橋を開けてしまいます!!

f:id:sasagin:20170714231415j:plain:w500

勝鬨橋を開けたせいで車が落ちてきたり、勝鬨橋をあけっぱなしにしたまま窓から隅田川に飛び降りて警察官の静止を振り切ったりハチャメチャな両さん達ですが、これもすべて強い絆で結ばれた友情がなせる技ですね。

また補足ですが、勝鬨橋に行くと入れはしませんが両さんがピッキングした操作室を見ることができます。
実際の漫画と照らし合わせて観光に行くのも楽しいですよ。おススメです。

2位:トロバス物語(コミックス114巻)

f:id:sasagin:20170714231545j:plain:w500

こちらの話は、実際に明治通り付近(上野公園-今井、亀戸 - 池袋 - 新宿 - 渋谷 - 品川) を運行していたトロリーバス(無軌条電車)をモデルとした話です。

f:id:sasagin:20170714231554j:plain:w500

トロリーバスをよく利用していた両さん達は、トロリーバス運転手の健さんと出会います。
健さんは頭で考えるよりもすぐ行動に移してしまうことでも有名な江戸っ子気質の人でした。

f:id:sasagin:20170714231604j:plain:w500

トロリーバスは人々に愛され利用されてきましたが、時代の流れに押されどんどん利用者数が減っていきました。
利用者数が減っていくことに伴い、トロリーバスの人員削減も偉い人から打ち出される現状。
そんな、人員削減を行う偉い人にトロリーバスの運転手健さんはガツンと抗議し、経営者を殴ってしまい退職してしまいました。

f:id:sasagin:20170714231645j:plain:w500

そんな健さんを退職させたことに抗議しようと、両さん達は偉い人達のところに向かいます。
子供ながらに偉い人に抗議をしていますが、偉い人の言うことはもっとなことを言っているんですよね。
利用者が減少すれば車両の維持費も賄うことができないし、電線を必要とするトロリーバスは町の景観を損ねてしまう。
ただ、そんな理由にも両さん達は納得することができませんでした。

f:id:sasagin:20170714231615j:plain:w500

ということで、健さんよりも無茶苦茶な両さん達は偉い人を退治すべくトロリーバスで偉い人の家に突撃することを決めます。

f:id:sasagin:20170714231623j:plain:w500

両さんの「こういうのは得意だから」という言葉、すごい好きです(笑)

f:id:sasagin:20170714231632j:plain:w500

結局偉い人の家に突撃をしてトロリーバスを廃止することに抗議をするのですが、結局時代の流れには勝つことはできません。
両さんの行動もむなしく、トロリーバスは廃止に向かっていくのでした。

f:id:sasagin:20170714231727j:plain:w500

最後の運航をしていたトロリーバスを見ながら健さん達と両さんが考える「時代の流れ」というものを感じる一幕です。
トロリーバスの電線をつなぐスライダーがすり減っている音が、トロリーバスが泣いているようにも感じれますね。

今はもう廃止されてなくなってしまったトロリーバスですが、昔はこういうバスも走っていたんだなって知ることができるのもこち亀ならではですね。
古き良き時代を感じることができる一話です。

f:id:sasagin:20170714231736j:plain:w250

ちなみに、この話で一番好きなコマはこの「赤嶋だァ!」です(笑)
これ完全に青島幸男が歌っている「青島だァー」という歌の「何か文句あっか お前ら・・・青島だァー」のオマージュですね。
作者の秋本治はこういうパロディをちょこちょここち亀に入れてくるのでホント大好きです(笑)

1位:浅草物語(コミックス57巻)

f:id:sasagin:20170402130221j:plain:w500


ある時、葛飾署にいった両さんは同級生である「村瀬賢治」と再会します。
しかし村瀬賢治は子供の時に言っていた将来の夢「弁護士」ではなく「ヤクザ」になっていました。

集英会という組織に殴りこむために、護送中のパトカー内で乱闘をし浅草の路地へと逃走してしまいます。

f:id:sasagin:20170402130435j:plain:w500


路地に逃げ込んで警察をまいたと確信した矢先、路地に両さんが先回りしているという展開になります。

f:id:sasagin:20170402130237j:plain:w300
f:id:sasagin:20170402130244j:plain:w500


村瀬賢治は両さんとの壮絶な乱闘の末、説得に応じて自首を決意します。

f:id:sasagin:20170402130248j:plain:w500


その後、浅草神社で両さんと村瀬賢治と一緒に埋めたタイムカプセルを見つけ手紙を読み昔を思い出すというシーンで締めくくられています。

こち亀ファンであれば必ず知っているこの話「浅草物語」
いい話の1位はやっぱり「浅草物語」かー。と思われてしまうと思いますが、自分の中ではこの話が一番両さんの友情が熱く伝わり印象強い回でした。

いたずらなどをしてまだまだ子供っぽい両さんですが、一貫して正義の心を持ち間違った道を正そうとする行動力はいつ見ても尊敬できる姿ですね。

最後に

結局、1位は「浅草物語」かって思った方も多いかと思いますが、やっぱり一番感動しますよね。
今回ご紹介したのは、こち亀の中でも大体100巻以内が多いです。
個人的に100巻までのこち亀がすごい好きなので、ベスト10にしたら100巻以内の話が集まってしまうのでしょうか…

「これも感動する話だよ!お前忘れてるぞ?!」って教えてくれる方はコメント欄にていただければなと思います!
絶対忘れてる話あると思いますので…



おしまい。

月末になると「みずほ銀行ダイレクトアプリ」が使い物にならない件

みずほダイレクト

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

いきなりですが皆さんは銀行をどこ使ってますか??

三菱UFJ銀行ですか?
それとも、三井住友銀行ですか?
はたまた、地銀でとかネットバンクとかですかね?

え?
みずほ銀行使ってる?

あのダイレクトアプリが使い物にならないみずほ銀行使ってるの?!!!
まじやばーい!


…ごめんなさい。ちょっと私情を挟んでしまいました。自重自重。

でも、みずほ銀行のダイレクトアプリ使い物にならないんですもの。
そりゃあちょっとは私情を挟んでもいいでしょ?いいよね?

ということでなんでみずほ銀行ダイレクトアプリが使い物にならないのか下に書き綴ったので、よろしければご一読をば。

月末になると「みずほ銀行ダイレクトアプリ」が使い物にならない

みずほダイレクトのスマホアプリは皆さん知っていますか?
このアプリを使用すると、自分が持っているみずほ銀行の口座から送金したり残高照会など便利な機能を使用することができます。
ブラウザからもみずほ銀行ダイレクトにはアクセスすることはできるのですが、ブラウザよりも直感的に操作ができるので基本的にはアプリを使いたい派です。

ただ、このみずほ銀行ダイレクトのアプリには致命的な欠陥があります。

それは。
月末(給料日)になるとアプリが使えなくなる。

いつも月末の給料日頃になるとみずほダイレクトのアプリで接続ができないんですよね。
こんなアクセスが集中していますと記載されている画面になってしまいます。

みずほダイレクトアプリ


まぁ、アクセス過多なのはわかります。
みずほ銀行さんすごい顧客多いですもんね。

でもね、
三菱UFJ銀行や三井住友銀行のアプリは月末でも使えるんですよ?!(顔面出血)
昔はみずほ銀行しか持っていなかったので、アクセスが集中して使えませんって言われたのを鵜呑みにして、「やっぱり銀行はどこもそうだよね~」と勝手に解釈していた自分がバカでした。

アクセスが集中して処理できないからアプリ側でアクセスエラーダイアログを出していると思うんですけど、マネーフォーワードに連携をしているみずほ銀行のシステムでは情報を取得できるんですよね。
(APIサーバは強い??

単純にみずほ銀行ダイレクトのアプリ側のサーバが貧弱なだけなのかなって思いますけどね。
それかアクセス分散させていないとか。

正直、ここ最近の休日を使ったメンテナンス日で、みずほダイレクトアプリアクセス集中問題は解決すると思ったんですけど何も解決しませんでしたね。
なんのための休日を使ったメンテナンス日だったのか。
みずほ銀行さん、メンテナンス日は周知するのにメンテナンス日に何をやっているのか教えてくれないんですよね。
何やってるか教えてくれたっていいじゃない!!


私、気になります!!

最後に

みずほ銀行のシステムって現代のバベルの塔、もしくはサグラダファミリアと揶揄されるぐらい壮大なシステムらしいですね。
なので、ここ最近の休日を使ったメンテナンスでみずほダイレクトのアプリについても改善されるかと思っていたんです。

でも一向に良くならない。

流石にもうお兄さんブチ切れちゃいましてね。
ネットバンクのあおぞら銀行開設してこちらに乗り換えましたのよ。
あおぞら銀行は給料日でも全然アクセス過多で見れないなんてことはないのですよ。
ゆうちょのATMでも使用できて9:00-21:00は手数料無料なのですのよ。

あおぞら銀行開設はこちら



とりあえず、みずほ銀行さんは早くダイレクトアプリのアクセス集中を分散させるシステムを作ってください。
まぁ、それどころじゃないのはわかっていますけど。
ちょっと不便かなー



おしまい。



“税金ゼロ

“税金ゼロ"の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資

ブログ記事がgoogleにインデックス(登録)されない時の対処法

google-search-console


どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

みんなブログ書いてますか??
ブログいいですよね。自分の伝えたいことが全世界に向けて発信されると思うとゾクゾクしますよね。

ただ、せっかく書いた記事でもこの世を牛耳っている検索エンジン(グーグルやyahoo)に登録されなかったら意味ないですよね。
記事を見てくれる人の半分以上の人はグーグルなどの検索エンジンを通して閲覧をしてくるので本当に重要です。

そんな重要なことを知りつつも、ついこの間自分のブログにも悲劇が起きました。

あれ?自分の書いたブログ記事グーグルに登録されてなくね??

基本的にはGoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)に自分のブログの「サイトマップXML」を登録していると自動的にグーグルのクローラーというシステムがブログを回遊し、グーグルに登録がされます。

もちろん記事を投稿してしばらく待たないと登録されないことは十二分に知っているのですが、1日待っても登録がされないという今回の事象。
これは明らかにおかしい!

ということで今日は、せっかく書いたブログ記事がgoogleに登録されない時の対処法を紹介したいと思います!!

自分の記事がグーグルに登録されているか確認する方法

まずは強制的にブログ記事をグーグルに登録する前に、登録をしようとしているブログ記事が本当にグーグルに登録されていないのか確認をしましょう。
確認方法は超簡単。
登録をしたいブログ記事のURLをグーグルの検索フォームに入れて検索をするだけ!

googleでURLを入力する

これで、ブログ記事を投稿しているのに検索結果に何も表示がされなければグーグルに登録されていません。

googleに記事が登録されていない

なので次のステップで記事をグーグルに登録させましょう。
URLを検索をして自分のサイトが表示されれば大丈夫。
あなたのサイトはちゃんとグーグルに登録がされている証拠です。

googleに自分の書いた記事(ブログ)を今すぐ登録させる

ということで!
googleに自分が書いた記事を今すぐ登録させましょう。
下のリンクからGoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)に行くことができますよ!

search.google.com

f:id:sasagin:20190417203611p:plain

まずは左上のプルダウンをクリックして登録しているプロパティを選択しましょう。
プロパティを選択していない人は、プロパティ追加から新しくプロパティを追加しておきましょう。

f:id:sasagin:20190417203614p:plain

登録しているプロパティを選択したら、左のメニューにあるURL検査を選択しましょう。

f:id:sasagin:20190417203622p:plain

URL検査を選択すると、画面上部にあるURL欄が入力してくれと言わんばかりにハイライトされるので、登録をしたいURLをここに入力します。

f:id:sasagin:20190417203625p:plain

登録をしたいURLを入力すると、データを取得していますという如何にもなポップアップが表示されますのでしばらく待ちます。
待ち時間は大体数分なのですぐ終わります。

f:id:sasagin:20190417203632p:plain

登録をしたいURL内の情報が表示されるので確認をします。
URLがgoogleに登録されていない旨のメッセージが表示されているのを確認したら、右下の「インデックスを登録する」をクリックします。

f:id:sasagin:20190417203636p:plain

登録したいURLが登録可能かチェックをします。
これも大体数分で確認が完了するので焦らなくても大丈夫です。

f:id:sasagin:20190417203638p:plain

インデックス登録をリクエスト済みと出たら、これでgoogleは登録したいURLを認知した証拠です。
数十分ぐらいしたら、googleの検索窓に直接登録をしたいURLを入力してみましょう。

f:id:sasagin:20190417203641p:plain

実際にURLをgoogleの検索窓に入力して検索欄に表示されたらこれで完了です!
お疲れ様でした!!

最後に

なぜかgoogleに登録されないときはこれで緊急対応(応急処置)できるのですが、これを逐一やらないといけないんでしょうかね…??
前は普通に記事を投稿したらgoogleのクローラーが自動的に回遊してきてgoogleに登録がされたのですが。
なにかブログの設定をミスったとか??サイトマップを登録していないとか??

記事を投稿したら自動的にgoogleに登録されるようにするためには違うアプローチをする必要があるみたいですね。
そこは追々調査して判明したら改めて記事を書きたいと思います!!
とりあえず、これでgoogleから無視されることはなくなったので、同じ悩みでお困りの方は試してみてね!


おしまい。

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

  • 作者: のんくら(早川修),a-ki,石田健介,染谷昌利
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2018/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

Google AdSense 成功の法則 57

Google AdSense 成功の法則 57


60歳以上の高齢者はマニュアル運転を義務化にしよう!

高齢者の交通事故


どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

やっと花粉の飛散が収まってきましたね。
ほんと公害ですよ。公害。
林業に転職してこの世の杉をすべてぶった切りたい勢いです。


それはそうと、先日はすごく痛ましい事件がありましたね。
www.huffingtonpost.jp

87歳のおじいちゃんが池袋の車道でスピードをガンガンにあげて、次々に通行人をはねてしまった事故です。
この事故で、自転車で横断歩道を渡っていたお母さんとその子供が亡くなってしまいました。
本当に痛ましい事件です。亡くなった方にはご冥福をお祈りいたします。

最近、高齢者の事故が後を絶たないわけですがこれも少子高齢化社会が産んだ魔物。
今の自動車会社などは急速な対策を求められているわけです。

求められている対策の中には、「自動運転」や「追突防止センサー」や「AI対人対物自動判別」などのIT技術を駆使して解決しようと各自動車販売会社は躍起になっているわけですが、いくらITで解決しようとしても人が運転している限り事故は無くならない・減らないと思います。
日本の車すべてが自動運転になったとしても事故は起きると思ってる派。

すべての車に事故防止となる最先端技術を盛り込んだとしても、盛り込んだころには今の高齢者が事故を起こしまくる地獄絵図を乗り越えた未来になっているかもしれません。
IT技術は常に進化をしていますが、車に適用されて効果を発揮するにはもう少し時間がかかると思います。

やはり求められる対策案としては速攻性があって、そこまでコストがかからない方法。
それは。。。
60歳以上はマニュアル車しか運転できないようにする!!


個人的に色々高齢者の交通事故を無くすにはどうしたら良いのかと考えた結果が、マニュアル車の運転義務化でした。
マニュアル車がなぜ高齢者の事故防止に良いのかという理由をちょっとまとめてみましたので、お暇がございましたら一読のほどよろしくお願いいたします。

続きを読む

新卒に贈る!配属ガチャに失敗した時のために備える3つのこと!

配属ガチャ

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

もうほんと春ですね。気づいたら桜が散っていましたよ。悲しいですね。

さてさて、もう4月も終わろうとしている頃。
世間一般ではそろそろ配属の時期なのではないのでしょうか??

そろそろ配属の時期とか言っていますが、自部が所属しているお世辞にも優良企業とは言えない弊社では、配属発表は7月にされ8月に配属となります。
自分調べですが、大手企業になればなるほど研修期間が長く、実際の部署に配属されるのが遅かったりするような気がします。

企業によって配属になる期間は異なるものの、どの企業でも必ず部署配属はあります。
配属のない企業は知りません

ただ、入社する際の面接で伝えていた「自分の希望する部署(仕事)」につけなくて絶望する社員も多いと思います。
かく言う自分も希望した部署に入れなかった社員の1人です。

結果から言うと自分が配属された部署はとんでもないパワハラ部署だったのですが、今思うと配属ガチャ失敗に備えて色々やっておいた方が良かったなぁと思うことが何点かあることに気づきました。

配属ガチャに失敗してからでは遅い!!
自分みたいに気づいたらパワハラを受けて鬱になってしまいましたという状況に陥らないためにも、やはり準備が大事!!

これから配属ガチャがある方は必見!
ということで今回は、そんな配属ガチャに失敗した時のために備えておいたほうがいい準備についてご紹介したいと思います!!!

配属ガチャとは??

新卒で入社をして配属される部署や職種、配属先の上司や教育担当がどうなるか?をソーシャルゲームのコア機能である「ガチャ」になぞらえたもの。
「最初の仕事はくじ引きである」新卒配属ガチャ問題をどう乗り越えるか? | BUSINESS INSIDER JAPAN

ソシャゲをしている人なら、配属ガチャって響き馴染みやすいですよね。
配属ガチャと揶揄される理由の一つとしては、自分が希望した部署にいけないことが多いことからそう言われるようになったのかなと。
実際のガチャもSRとかSSRなどのレアリティが高いものは排出率低いですからね。

自分が希望した部署に入れたとしても、配属先の部署の人間がパワハラ上司だったり、名前ばかりの部署であったりガチャと揶揄される事柄はいくつもあります。
そう考えると、自分が理想としている部署に当たる確率って0.1%ぐらい?
本当にSSSRぐらいのレアリティを手に入れるぐらいの確率ですよね。

配属ガチャで失敗した場合に備えて

ここからは配属ガチャで失敗した場合に備えて、やっておいたほうが良い3つのことを紹介したいと思います!
ほんと、配属ガチャで失敗してからでは遅いので早めに行動しておいたほうが絶対いいですよ。
早めに行動しておいたほうが絶対良いというのは自分の体験談です。

1.いつでも転職できるようにスキルをあげておく

スキルは絶対上げよう


スキルは絶対に上げておけ!! お兄さんと約束だぞ

会社に入ったからにはスキルを磨くのは当たり前なのですが、ここでいうスキルとは「他の会社に行っても通用するスキル」です。

エンジニア視点での例えになってしまうのですが、「エクセルでマクロを組むのが得意です」とか「ランディングページを作るの得意です」とか「AWSでインフラ構築できます」とか誰がどう聞いても様々な会社で通用するスキルは絶対に取得しておきましょう。

逆に入社した会社でしか使えないスキル「社内製品のマニュアル書くの得意です」とか「ひたすらテスト工程をやってました」とか「部内業務などの雑用してました」になってくると他の会社に転職することはなかなか難しくなってしまいます。
※最近は人手不足なので転職しずらいことはないと思いますが、前者と比較するとやっぱり転職は難しいのかなと。

他社でも使えるスキルを持っていれば、自分の持っているスキルは需要があるんだとモチベーションアップにもつながります。
一生その会社でしか使えないスキルをもって生きるか、それとも他の会社が欲しいスキルを持って生きるか。
自分が経営者だとしても、欲しいのは後者の人間ですよね。

いつでも転職できるぜ!って気持ちを持っているだけでもかなり社会人生活が変わるので。
スキル。重要です。はい。

2.会社外の情報を入手しまくって、可能なら知り合いを多く作る

社外の知り合い


普通に会社に属していると陥りがちなのが「自社のことしか会社というものを知らない状態」です。
そりゃ1ヶ月の3分の2を自社で過ごしているんだから自社のことしか会社というものを知らなくて当然です。
ただ、その「当然」はぶち壊したほうが絶対いい。

やっぱり自社のことしか知らないと、先ほど上記で述べたような「他社でも通用するスキル」というのがどういうスキルなのかいまいちイメージが湧かないんですよね。
「自分はこういうことできるけど他社じゃ通用しないよな」とか、かなりもったいない考えをしてしまったりします。

そんな井の中の蛙的な考えを払拭するためにも他社の情報はかなり重要

じゃあどうやって社外の情報を入手すればいいのかという話になりますが、方法はいくらでもあります。
学生時代の同級生が働いている会社の状況などを聞いたり、connpassなどのIT勉強会に参加して知り合いを増やしたり、2ちゃんねるの企業板や、転職会議で転職した人の企業レビューをみたりなどなど。。。。

つまり色んな情報をできる限り外部から取り入れるように行動をしておきましょうねってことです。
これは心掛けているだけでも全然違うので、常にアンテナをはって社会人生活を過ごしていったほうがいいと思います。

3.転職サイトに登録をしておく

転職は全然する気がなくても、転職サイトには登録をしておくことをオススメします。
これは2で述べた「社外の情報を入手しまくる」ということにもつながるのですが、求人情報って社外情報としては無視できない情報なんですよね。

「このスキルをお持ちの方は年収600万払います!」といった感じで、自分が取得すべきスキルが明確に判断することができます。
また、自分が取得しようとしているスキルに対してどのぐらいの需要や価値があるのかなど求人情報を通して得ることもできます。

社外に知り合いが数多くいる人であれば、わざわざ転職サイトに登録しなくても「このスキルはこのぐらいの価値があるよ」などと教えてくれたりするのですが、社外の知り合いが多い人は中々難しいのが現実かなと。

そういった意味でも、転職サイトに登録して情報を仕入れるのもかなり有効な手だと自分は考えています。

最後に

自分が希望した部署に配属されなくて落ち込んでいても、配属された部署の仕事は意外に面白かったりすることもあります。
逆に、希望した部署に配属されても配属先の仕事がなんかやりがいを感じなかったり、配属先の上司がパワハラをしてくるようなクズだったりすることもあります。

配属ガチャに失敗したなと気づく頃には、大体入社2年目の半ばぐらいになっているものです。
気づいた頃には遅かった!ってならないためにも、上記で述べた3つのことは心がけて社会人生活を送っていってほしいなと思う今日この頃です。。

すべての社畜に愛を込めて。
鬱をギリで回避した社畜より。





おしまい。



このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

最近、洗えるマスクしてる人多くないですか??

f:id:sasagin:20190318202412p:plain
黒マスク

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

最近、花粉半端なく飛んでますよね。
花粉症を数年前に発症した自分にとっては、春先というのは地獄と言ってもいいぐらい辛い時期です。
製薬会社がなんと言おうと、日本中の杉の木をぶった切りたい勢いです。

超どうでもいい情報なんですが、花粉が尋常じゃない量飛んでいると「花粉光環(こうかん)」が見られるらしいですね。
weathernews.jp

だからなんだっていう話なんですけども。


そんな地獄の業火の如く湧き上がる花粉への恨みはこの辺にしておいて。

花粉がいっぱい飛ぶと身につけるのがマスクですよね。
そんな必需品と化しているマスクですが、最近洗えるマスクを着用している人が多くないですか?

洗えるマスクを知らない人に少し説明をすると、マスク生地が普通のマスクよりも厚めに作られており、生地の種類も普通のマスク生地からシルク生地、タオル生地など様々な種類が存在します。
そしてなんと言っても、何度も洗って使い回すことができるのが最大のメリット!!!

…なのですが、今まであんまり流行っていなかった印象が。

ピッタマスク(PITTA MASK) GRAY 3枚入

ピッタマスク(PITTA MASK) GRAY 3枚入

ここに来て、若い人はもちろんのこと、おじさんおばさん。果てはおじいちゃんとかおばあちゃんもこのマスクをしていますね。
洗えるマスクは基本的に黒いマスクなのですが、おばあちゃんが黒いマスクしているの見るとなんか平成が終わるなってそんな感じしますよね。

そんなにいいのかな、洗えるマスク。
そして、マスクって効果あるのかな。

マスクの生地で花粉を防げるとは思えない派なので、今まで花粉対策としてマスクはしてこなかったのですが、するのとしないのとでは大違いなのでしょうか。
今度買ってみようかな。

教えて!花粉症の人!!!

【レビュー】クラフトボスティー ノンシュガー(無糖紅茶)を飲んでみた

クラフトボスティーノンシュガー

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。
みんな紅茶好きですか?僕は超好きです。
どのくらい好きかと言われると、コーヒーぐらい好きです。

そんな自分の好き度合いは置いといて、つい先日発売されましたね。
「クラフトボスティー ノンシュガー(無糖紅茶)」

www.youtube.com

僕はこの「クラフトボスティー」のCMが好きなのですが、やっぱりCMよりも気になるのは味!
お昼ご飯を食べたあとはいつも「午後ティーの無糖」を飲んでいる僕にとっては飲まずにいられない!!

ということで、さっそく近所のコンビニにいって買ってきてじっくり味わったので、このブログにて感想(レビュー)を紹介したいと思います!!
先に言っておきますと、僕は二度と飲みません。

続きを読む