明日こそ、定時

残業は悪と心に決めてる社畜SEが、定時で帰れた時の暇つぶしに読める記事を綴っています。雑記。好きなこといろいろと…

勉強しない後輩に勉強してもらう方法について考えてみた

学生時代に勉強する癖がついていない人は社会人になっても勉強をすることはしないわけでして。
そんな勉強癖がついていない後輩を持つと先輩は非常に困るわけです。

勉強をしなくても全然仕事が回るのであれば特段そういった言葉を投げかけることはしないのですが、現状バイトでもできる仕事しか任せられないというのは結構な危機感を感じざる負えません。

「勉強してね」といっても全然勉強をしない。
もちろん「勉強してね」といった短絡的な言葉だけではなく、「こういう参考書の問題とか解いてね」「こういうWebサービス無料であるから登録して問題解いてみてね」みたいに具体的な勉強方法も提示をしています。
「技術的なことで色々わからないことがあれば全然質問に来て」みたいなことも伝えているのですが、ほぼ技術的なことでは質問に来ることはないです。

仕事を進めるにあたって勉強すれば簡単にわかることでも勉強をしないということは、もっと根本的な部分、特にマインドの部分についての改革をする必要があるのかなって思います。

そして自分が色々考えに考えた結果、勉強しない人に不足しているマインドはこの3つではないのかなと。

責任感
危機感
好奇心

責任感が欠けていると、自分が任せられた業務を適当に完了させたり、期日までに業務を完了させなかったりします。
なぜなら、別の人が自分に任せてきた仕事だし、自分が業務を適当に完了させたり期日までに完了できないのは、教える側・仕事を依頼した側だろという他責な考えに傾きがちだからです。
この責任感が不足しているということに関しては自分も陥っていた部分なのですが、これについては直接お客さんと接して仕事を進めるとかなり責任感を養うことができると思っています。
「お客さんに自分が作ったものを納品して、お金をもらっている」「自分が作ったものが欠陥品であれば、お金がもらえない」といった考えにたどり着くと必然と責任感が養えるのではないでしょうか。

そして次の危機感
危機感がないと現状で満足してしまい、勉強や成長をすることをやめてしまいます。
ただ、自分が思うにこの危機感を煽って成長させるというのはかなり難しい気がしています。
危機感を煽るのに一番最適な方法としては、「その人と同年代の同じ職種の人を比較して、あなたはその人よりもスキルがないことを説明する。」ことだと思っています。
もっというと、「今のスキルのままだとあなたは不要になってしまう」といったことを伝えるようになってしまうのですが、これをそのまま伝えてしまうと完全にパワハラになってしまいます。
ただ、相手に危機感を持ってもらうためには少なからず外部からそのように危機感を煽る必要があると思っています。
パワハラにならないように、かつ相手に危機感を持ってもらうための言葉選びというのはかなり繊細に選ぶ必要があるのでかなり難しいですね。

好奇心については、正直別になくても良いかなと思ったりしましたが、好奇心があると仕事での成長スピードが尋常じゃなく早く気づくと様々な仕事を行うことができるため持っていた方が良いかなと思い挙げました。
また、好奇心を持っていると常に現状のスキル・知識で満足しなくなるので自発的に行動しやすいというのもメリットとして挙げられますね。


この「責任感」「危機感」「好奇心」を他社に働きかけ高められるように2020年は過ごしていきたいと思ったお正月でした。



おしまい。

気づいたら外食の値段がほぼ1000円台になっている件

外食

こんにちは。佐伯です。

みなさんは外食チェーンって利用していますか?
時間がない我々にとっては本当に第二の母と言っても過言ではないぐらい世話になっていますよね。

最近仕事が忙しく家に帰るのが遅いことが多いので、よく外食チェーンでご飯を済ませてしまうのですが一つ気づいたことが。

あれ?
なんか大体1食1000円じゃね?


数年前までは外食と言ったら大体500円前後だったのですが、最近はどの外食屋を見ても1000円前後の価格帯が半分以上を締めていると思います。
消費税が10%になってしまった影響もかなりあると思いますが、税抜の値段もそこそこ高い。

ワンコインでご飯を食べれる時代は終わったのでしょうか。いや終わった。
なんか適当に外食チェーンについて調べてみましたので紹介をば。

大戸屋はもう高級食

大戸屋

大戸屋はもう富裕層向けの高級外食チェーンに気づいたらなっていました。
すごいおいしそうなから揚げ定食ですが、税込みで1000円を超えています。

昔は600円ぐらいのおいしい定食が半分以上を占めていましたが、途中から高級食路線に変更し一人当たりの売り上げ単価を増やすビジネスモデルに変化したのでしょう。
これでは、一般的なサラリーマンは気軽に入れないですね。
どちらかというと、ランチを食べながら愚痴を喋りたいマダム向けの定食屋さんになってしまった印象があります。

サイゼリヤはほぼお値段据え置き

togetter.com
消費税が8%から10%にあがったことに伴い、各チェーン店が値段を上げている中サイゼリヤは値段を据え置きして対応しております。
しかしながら、物価や人件費の高騰によってさすがに上げざる負えなかったのかサラダなどは50円程値上げをしております。
bizspa.jp

サイゼリヤは社長の発言などから、色々試行錯誤して利用してくれているお客さんのことを考えている姿勢が伺えますね。
試行錯誤した結果、値段を上げざる負えなかったのは苦肉の策だったと思われます。

マクドナルドは微妙に値段が上がっているがまだ安い

マクドナルド

ハンバーガー単品だと大体300~400円で、バリューセットとなると大体700円ぐらいになっているので、一見すると高く見えますがマクドナルドにはワンコインでバリューセットを購入することができるクーポンがあります。

マクドナルドはほぼクーポンありきの値段設定をしていると思われるので、クーポンを使用しない場合の客単価の利益率は余裕で10%を超えるのではないでしょうか。
(客一人当たりの利益率は10%が出れば良いと言われています。ソース不明)

一時期ダンボール肉や中国の食肉工場などの問題で売り上げがかなり落ちたマクドナルドですが、最近は盛り返してかなり業績もいいです。
このまま値段も品質も保って経営をしてほしいことを祈るばかりですね。

最後に

消費税増税や、最低賃金の上昇、人口減少による客数の低下などなど外食業界にとってはこれからもどんどんネガティブなニュースがあると思いますがどうにかして乗り切ってほしいですね。
でも、値段が上がるのはどう考えても避けては通れる道ではないでしょうね。

海外では外食は基本的に高級な物として扱われているケースが多いので、日本でも気軽に行ける外食というよりかは特別な日に行くものとしてのポジションを確立していきそうですね。

正直自分の予想ではこのまま2030年頃には1食1000円が普通になるのでないかなと思ってます。
1食1000円を超えても全然構わないのですがそれは給与のベースが上がること前提なので、国は最低賃金のことばかりとやかく言うのではなく残業代の計算方法を変更するなどの、一般的なサラリーマンのことをも考えて施策をしていただきたいですね。
半ばあきらめていますが。


おしまい。

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

自分の仕事を人に任せないと定時に帰れない問題

f:id:sasagin:20190922003504j:plain:w300

こんにちは。最近までツイッターが凍結していた佐伯(@saeki_teizidash)です。
電話番号を求められてたので自分の携帯番号入力したらリジェクトされて、それを何回か繰り返していたらスパム扱いされて凍結されました。。。(今はもう戻っています。)

ところで、皆さん最近定時で帰っていますか?
ノー残業デーとか名前ばっかりで、普通に22時ぐらいまで働いていませんか?
気づいたら終電まで働いていませんか??

そのあなたの仕事
他の人に任せませんか?!

いやね。気づいちゃいましたよね。
どれだけ仕事を効率よくこなしていても、つまるところ早く家に帰るためには仕事を他の人に振るしかなんですよね。
馬鹿正直に自分の仕事をこなしているだけでは、いつまで経っても定時で帰ることはできません。

ということで、今回は定時で帰るために人に仕事を振って定時で帰るための話をしたいと思います!

続きを読む

有名なSIer系会社の多くは技術力がない件

f:id:sasagin:20190522235259p:plain どうもぼくです。

新卒の皆さんそろそろ会社には慣れましたか?

ぼくみたいに、そこそこ大手のSIer系会社に入った方はおそらくまだ研修中ではないでしょうか?
これから配属発表を控えている皆さんは、配属された部署で頑張って技術を磨いて一人前の社会人になろうと躍起になっているのではないでしょうか。

ITの専門用語が飛び交う現場。
最新技術のトレンドが飛び交う勉強会。
ビアバッシュが毎月開催されているような会議室。

そんな会社に憧れている方もまだいらっしゃると思います。

でもね。
お前の会社、技術力ないから!!

思い描いていたかっこいいエンジニア像はぜーんぶ嘘。
エンジニアの現実はかなり泥臭い仕事だったりするんだぜ!

ということでそんな現実でボコボコにされた僕が、「なぜSIer系会社の多くは技術力がないのか」書きなぐったのでお時間ある方はぜひ一読をば。。。

プログラミングしている人の大半は派遣で来た人



多分入社して部署に配属されて一番最初に驚くと思うのが、
派遣で来ている人の多さかなと

派遣で会社に常駐して仕事をするというのはIT業界では超見慣れた光景ですが、他の業界だとかなり珍しいんですよね。
業界を変えてIT業界に転職してきた方はみんな驚いたりします。

その大量の派遣の人がシステムをコーディングしていたりします。
そしてさらに周りを見渡すと社員は全然コーディングしていないという光景が。

大体、新入社員は部署に配属されてこういった光景を目の当たりにして「思っていた会社と違った」と認識とのギャップに気付くんですよね。
そしてそのままズルズルと会社を辞めて別のIT会社に転職する。
こんな光景を何度も目の当たりにしてきました。

いや、でもそれは就活の時の企業研究が甘かったんじゃないの?って思ったアナタ。
その考えが甘い。

だって、SIerの会社は会社説明会であたかも自分の会社ですべて要件定義からコーディング、テストまでして製品を作ってますという口ぶりなんですからね。
この製品のコーディング部分は外部委託してますとか普通言わないでしょう。

社会を経験していない学生が騙されるのもしょうがないと思います。
入社して蓋開けてみたら、要件定義以外派遣が作っていましたなんてこともざらにありますからね。

あなたの会社の製品。ほとんど外注なんじゃないんですかね?
そんな匂いがプンプンしますよ。

技術力はないけどマネージメント力はある

利根川幸男

技術力がないない言ってきましたが、こういう会社は人を扱うマネージメント力が半端ないんですよね。
自分が手を動かしてモノを作るよりも、人を動かしてモノを作らせる方がかなり難しいと思います。
でもそういうことは、難なくこなしてしまうのが今の有名なSIerの会社なのかなと。

また、技術力がないといっても最低限のITの知識はもちろんあります。
これはプログラミングでできるとかできないとか。サーバの構成上不可能じゃないソフトの設計になっているとか。

ただ実際に細かい実装方法になったりするとついていけないので、そこは派遣の人に任せますといったぶん投げマネージメントがあったりするのも現実。

改めて文字に起こしてみるとやっぱり有名なSIer系の会社はマネージメント力一強ですね。
ほんとに。

最後に

正直何を技術力と定義するかによるんですが、ここではプログラミング能力ということにしておきました。
設計書を実際にモノ(形)にする能力を「技術力がある」という言い方にしています。

ただ、マネージメントを最初からしたいって思ってIT会社に入社する人なんてほとんどいないと思うんですよね。
みんなやっぱり自分で考えて自分で手を動かしてモノを作りたい方が大半かなと。

普通はそこからステップアップしてマネージメント力を鍛えていくんですがね。
何か順序が逆のような気もしなくもなくもないです。

あなたの会社はどうでしょうか?
派遣の人多くないですか?



おしまい。

プレミアムフライデーが完全に消失してしまった件

f:id:sasagin:20180729215723p:plain

こんばんは。好きなことして生きていたい佐伯です。

みなさん。いきなりですが悲しいお知らせがあります。
プレミアムフライデーが完全に死にましたッ…!!!

こんなロゴが書いてある場所をもう見たことがないッ…!!

f:id:sasagin:20180729230934p:plain
こんなロゴ


どこを探してもプレミアムフライデーという文言をみたことない!
だれに聞いてもプレミアムフライデーという言葉をきかない!
そもそもそんな政策があったことすら知らない人が多い!!

少し前に大々的に発表した「プレミアムフライデー」は一体どこにいったのでしょうか。
そんなプレミアムフライデーについて書きなぐったので良ければ。

月末金曜日という労働者を無視した日

プレミアムフライデー

月末金曜日を対象にしたのはホント驚きですよね。

恐らく、プレミアムフライデーを発表した時に日本国民の約8割ぐらいの人が「は?なんでクソ忙しい月末金曜日にしたんだよ」って思いましたよね。
ぼくも思いました。一緒ですね。

金曜日とした理由としてはおそらく「午後3時から社畜どもを飲食店に流して経済を回してやろうぜ」という的外れな考えをしていたからなのではないかなと。

自分はお役所仕事ではないので良く分からないですが、お役所仕事は繁忙期などは存在しないんですかね?
月末金曜日なんて普通に働いている人であれば、むちゃくちゃ忙しい日というのは秒でわかるものなんですがね。

やっぱりお役所の人たちは世間の人たちと認識にズレがあるのでしょうか。
てか、ズレててもアンケートとか取って問題ない日を選定しろよって思たり思わなかったり。

プレミアムフライデーにかけた税金

www.news-postseven.com

プレミアムフライデーを施策するにも税金がかなりかかっていると思われます。

ロゴの制作であったり、プレミアムフライデーの広告であったり、プレミアムフライデーに関わった公務員の労働時間であったり…

プレミアムフライデーにかかった費用は正確にいくらかかったとは公言されてはいませんが、おそらく数億円以上はかかっているのではないでしょうか。

最後に

個人的に月末金曜日だから失敗したと思うんですよね。
超どうでもいい第2水曜日とかを「プレミアムウェンズデー」とすればここまで批判は来なかったのではないでしょうか。

トライアンドエラーでもいいので、「プレミアムフライデーは失敗でした!」と公言して、今度はちゃんと効果のあるプレミアムな日を策定していただきたいものです。
あ、でもやっぱりトライアンドエラーは極力やめてください。

おしまい。


終身雇用が崩壊したので、会社の告発が増えるかもしれない

wikileaks

どうもぼくです。

ついに!
ついに!
終身雇用が崩壊しました!!
いえーい
headlines.yahoo.co.jp

日本最大手であるトヨタ社の社長が「終身雇用を守るのは難しい」と宣言してしまいました。
なんかあんまり話題になっていないですが、バブル時代を謳歌してきた世代が人生を逃げ切る準備ができた中でのこの発言。

つまり、これから会社を担っていく若い世代は会社というものを信用することなく、いつ切り捨てられてもいいように常に準備する必要がある時代を迎えることになったのです。

アメリカの映画でよくあるような「はい。お前明日から来なくていいよ」がまかり通る時代に突入することになりました。
怖いですね。頑張って会社に貢献してきたのにいきなり「お前単価が高いんだもん」という理由で切られることもあるのです。

ということで、終身雇用が崩壊したらどうなるのか。
実際こんな感じになるのではないのでしょうか。

会社にとって不都合な事実が密告されるようになる


まさに、このツイートの通りで会社にすぐ切られるかもしれないと思った社員はどうするのかというと、会社に不信心しか抱かなくなるので会社にとって不利益なことを密告する可能性が高まるのではないのかなと。

不利益というのは、機密情報の漏洩だとか個人情報流出とかそういうことではなく、今まで終身雇用ということを盾にしていて周りに漏らすことを口止めしていた法律違反事項とかです。

わかりやすい例で言うと、会社で労働基準違反していることを簡単に労働基準監督署に密告することが挙げられるのではないのかなと。

今まで終身雇用が暗黙的に守られていた環境ならば、労働基準違反を密告することで会社が倒産し自分の生活も危うくなるので何も言わないで通っていたことが、俺が密告しようがしまいがどうせ会社から切られるんだし密告しておくかとなるわけです。

なんかむちゃくちゃギスギスした世界ですね。
恐ろしいです。

でも、逆に会社と取引できるかもしれない

越後屋

会社からすぐ切られるというギスギスした世界が始まるわけですが、逆に考えると「俺を切ったら会社の不都合な事実を密告するぞ」と取引することもできるのかもしれないですね。

常に、ボイスレコーダーを懐に忍ばせておいて、部長のパワハラの証拠を取る。
その部長からリストラ宣告の雰囲気を感じさせてきたら、ボイスレコーダーでパワハラの証拠をチラッと匂わせる。

こういった、池井戸作品でよくある光景のようなことが現実世界でも繰り広げられるかもしれませんね。
おーこわ。

最後に

終身雇用が事実上崩壊したといっても過言ではないので、これからは手に職ですね。
エンジニアとかがすごい活躍する時代が今以上にくるのではないでしょうか。
みんなエンジニアしようぜ!


おしまい。


残業多くても自分を責めるな!鬱になるぞ!!

裁量労働制

どうもぼくです。
残業は悪ですよね。
はい。誰が何と言おうと悪です。

そんなことよりも、ついに裁量労働制で労災認定がされましたね。
headlines.yahoo.co.jp

日本で裁量労働制が成り立つわけがないって日ごろから思っていますが、裁量労働制でも労災認定されたことを踏まえるとどんどん裁量労働制を採用する企業が減ってくるんじゃないんですかね。
逆に裁量労働制を採用している企業はブラック企業だ!って思われる風潮を流行らせていきたい今日この頃です。

裁量労働制についてはこのぐらいにして、上の記事では月残業173時間やっていた女性が「ずっと私が悪いと自責していた」と述べています。

これホントやばい。

何がやばいって自分を責めていると逃げ場がなくなるんですよ。
会社が上司が超絶頭のおかしいことを言っていたとしても、その頭がおかしいことに疑問を持たずに鵜吞みにしてしまいます。
結果、鬱になって体をぼろぼろに壊してしまう。

普通の人からしたら、「なんでそこまでして自分を責めるの?」「会社やめればいいじゃん」と超当たり前のことを思うのかもしれないのですが、そんなに簡単じゃないんですよね。

じゃあどうするか。
上司を超恨みましょう。

憎しみは人生において最大のやる気を出します。
上司をこの世から消すことを目標にすれば、おのずと生きる意味が湧いてくると思うんです。
(本当に消してはダメですよ?)

恨みこそ最大の活力!
憎しみこそ最大の生きる目的!

ただ、常に恨み続けていても体が持たないと思うのでそういう時はメールで休みの一報を入れてすぐ会社休んじゃいましょう。
電話で連絡よりもメールで完結にすませちゃいましょう。

そして休んでいる間に会社を辞めるための準備(転職サイトや、一時的なアルバイトとか)をしちゃいましょう。
その会社で働かなくても案外生きていくことはできますよ。
ソースは僕の友達です。

最後に

自分は上司をむちゃくちゃ恨むことで、鬱を乗り切ったことがあります。
「絶対に消してやる。消すまでは自分は絶対に死なない。見とけよこの野郎」と常に思ってましたね。

今思うとかなり異常な思想でしたが、これで鬱にならず自殺もすることもなくここまで生きてこれました。
今思うとあの時すでに鬱だったのではないだろうかということはしりません。

ほんと気持ちで負けちゃうとすぐ鬱になってしまうので、みなさん気を付けてください。
鬱になってからでは遅いですからね、いやほんと。


おしまい。

新卒で客先常駐の自分が教える客先常駐(SES)のメリット・デメリット

客先常駐(SES)

どうも。ぼくです。

なんか今年になって働き方改革が波に乗ってきた感ありません?
働き手が少なすぎてなりふり構えなくなってきたんですかね。

それはそうと、この間こんな記事見ました。
anond.hatelabo.jp

上の記事では客先常駐から社内SEになったことで、年収も上がり、フレックスにもなり、色々恩恵を受けて最高にハッピーな社畜生活を遅れてるみたいです。
超羨ましい!

ただ、上の記事では客先常駐(SES)を超絶ボロクソに言っています(笑)
確かに客先常駐(SES)は結構ボロクソに言われることが多いのですが、客先常駐(SES)はそこまで悪くはないですよ!…というのが今回の私の考え。
まぁ、環境状況によっては流石に左右はされますが。

これから配属される新卒や、客先常駐(SES)にこれからなるかもしれない人必見!!
現在進行系で客先常駐(SES)をしている自分がまとめた、客先常駐(SES)のメリット・デメリットを紹介したいと思います!!!

1.そもそも客先常駐(SES)って??

まだ入社していない人にとっては客先常駐(SES)って良くわからない人もいると思うので簡単にご説明をば。

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、クライアントに技術者を派遣することです。具体的には、クライアントのシステム開発やインフラ環境構築・運用を行う為にエンジニアの技術を提供するサービスを指します。その際にクライアントとベンダー間で契約を結びますが、クライアントの要望によって契約形態が異なります。 SESとは?契約形態からグレーといわれる理由まで、業界のリアルを解説

つまりそういうことなのですが、この別企業で働くというのが結構曲者で。
別企業に直行直帰して働いているともはや自分がどこの会社に所属しているのかわからなくなってくるんですよね。
後ほど詳しく書きますが、帰属意識なんて微塵もなくなります。

ただ、そんなボロクソ言われる客先常駐でもメリットデメリットがあるので、そこをいまから紹介したいと思います。

2.客先常駐(SES)のメリット

2-1.自社業務(雑用)に追われなくて済む

自社業務が忙しい

自社業務みんな好きですか?
ぼくは大嫌いです。

新卒で入社すると良く部内のことを知るために自社業務と呼ばれる雑用業務をやらされたりしますが、別に新卒が率先して自社業務する必要はないと思ってます。
だって、人から雑用業務をもらわなくても自分で業務回してたら自社業務なんて自動的に生まれるじゃないですか。

自分で発生させた雑用業務をやってれば充分。てめえの雑用はてめえで処理しろってやつです。
新卒に自分が抱えてる自社業務(雑用)を振ってくる上司は有無を言わさず唾を吐いてやりましょう。

ただ、新人に自社業務をやらせる会社はまだまだ存在しているのが現実。

そこで、客先常駐です!

雑用業務を押しつけてくる変な上司はいないのです!
客先常駐でも自社の上司はいると思いますが、客先常駐で行う雑用業務なんてあったとしても数個が良いところ。
やっぱり自社と比べると雲泥の差ですね。

2-2.客先の技術を盗むことができる

客先の技術を盗む

盗むというと人聞き悪いですが、ここでの盗むとは単に情報漏洩をして犯罪的な盗むということではなく、客先の人たちの仕事っぷりを観察して自分に取り入れられるところはないかなと常にアンテナを張っていることです。

自社勤務だけでは、やはり自社で行うことがデファクトスタンダードになってしまいがちで、いつも行っているルーチンワークなども特に疑問も持たずに作業を行って今います。

そういったルーチンワークは客先ではどういう風に行っているのだろうかとアンテナを張ることにより、業務を効率化させたりするヒントが得られることも多くあります。

自社のおかしい業務体系などもわかったりするので、この点は一度体験していただきたいメリットですね。

このメリットはホント大きいのでぜひ意識して客先の技術を盗んでやってください。

2-3.客先の福利厚生を一部受けることができる

福利厚生

これは客先によるのですが、客先の福利厚生を一部受けることができます。
福利厚生と言っても、家賃補助だとかなんかしらの手当てがつくことではなく、客先にある食堂を利用できたりとか、客先で販売される商品を特別化価格で買うことができるとかです。

ただ、派遣の人は食堂を利用してはダメみたいなことも多々あると思われるので、このメリットはあったらラッキー的なメリットかなとは思います。
(派遣社員は食堂利用禁止となっているのは、基本的には食堂でのごはんが無料になっているケースが多いと思うので、まぁそりゃ派遣社員は使えないよねって思ってます。)

news.nicovideo.jp


転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス

3.客先常駐(SES)のデメリット

3-1.自社で評価されにくい(昇級しにくい)

出世コースから外れる

客先常駐では、自社の上司から目の届かない場所で仕事をすることになります。
目の届かないというのは良くもあり悪くもあるのですが、悪い点として真っ先に上がるのは「昇級しにくい」ということです。

恐らく、ほとんどの会社では昇級面談など年に1回以上面談を行うと思います。
そこで、昇級するのに相応しいか上司に判断をされると思うのですが、目の届かない場所で仕事をしているとその仕事っぷりが判断つかないんですよね。

普通に自社で仕事をしている人よりも、面談に対してパワーポイントや資料を作って「私は客先常駐でこういうことをしてこういう利益をもたらしました」と確固たる証拠を提示しないと信じてもらえないし判断してもらえません。

客先常駐が昇級から遠のくといわれる所以がこういったところにあったりします。

ただ、ちゃんと説明資料を用意して面談で説明すればちゃんと公平な判断をする上司だった場合は仕事内容をくみ取って評価してくれると思いますけどね。
ちゃんと公平な判断をする上司であれば、ですよ。
超大事なので2回言いました。

3-2.客からの期待値が高すぎる

期待値が高い

新卒で客先に行ったとしても、お客さんはそれ相応のお金を払って人を雇ってます。
つまりそれ相応のお金を払ってるんだから、払ってる金額以上のことはしてくださいという暗黙知が蔓延しているのです。
そもそも、新卒で客先常駐とか普通に考えておかしいんですけどね。

つまり、新卒とか関係なしに仕事でそれ相応の結果を求められるのです。

新卒で客先常駐に飛ばされた人は本当にしんどい思いをしていると思います。
自分もそうでした。

入社して間もないのに常駐しているお客さんの業界の知識や、それに加えてプログラミングや仕様書の作成など大量に頭に詰め込む必要がありましたからね。

やっぱりお客さんから見えているところで仕事をするということは、結構仕事に対する姿勢とかも見られていたりなんかもして常にヒリついていたのを覚えてます。

ここはやっぱり自社勤務と比べるとデメリットの部分ですかね。

3-3.自社に対する帰属意識がなくなる

帰属意識がなくなる

僕は自社の人間が大嫌いなので自社に対する帰属意識はなくて当たり前なのですが、せっかく入社した会社で勤務できると思ったのに客先常駐になって失望している方も多々いると思います。

ふと思うんですよね。
「あれ、俺ってどこの会社の人間なんだろ」って

客先常駐で長く自社から離れていると、客先に対する仕事しかしていないためほとんど自分はお客さんと同じ会社に属しているんじゃないかと錯覚するものです。

また、自社を長く離れていると自社の人間の顔なんて絶対忘れますからね。
新卒で入ってきた子なんてもはや顔をしらないという悲しい状況が産まれてしまいます。

僕みたいに自社が大嫌いな人間からしたら、自社に対する帰属意識なんかなくなっても屁でもないのですが、おそらく大半の人たちはここで困惑するのではないのかなと。

帰属意識を失くしたくない方は、月1でもいいので自社で上司に報告をする打ち合わせの場を設けるなどして極力自社へ帰ってみてはどうでしょうか。
これをするだけでも帰属意識はある程度回復するとは思いますよ!

あ、僕は結構です。

最後に

これ客先常駐のメリデメを書き終わってからふと思ったのが「オレ自社嫌い過ぎじゃね??」と。
まぁ自社が嫌いな理由は色々あるのですが、それはまた別の記事でまとめるとしますかね…

ということで、客先常駐にいきなり配属になった人は落胆せずに、客先常駐でしか経験できないことを経験して客先常駐をしたことない人よりも一回り大きなってから自社に戻りましょう!



おしまい。


転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス



新卒に贈る!配属ガチャに失敗した時のために備える3つのこと!

配属ガチャ

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

もうほんと春ですね。気づいたら桜が散っていましたよ。悲しいですね。

さてさて、もう4月も終わろうとしている頃。
世間一般ではそろそろ配属の時期なのではないのでしょうか??

そろそろ配属の時期とか言っていますが、自部が所属しているお世辞にも優良企業とは言えない弊社では、配属発表は7月にされ8月に配属となります。
自分調べですが、大手企業になればなるほど研修期間が長く、実際の部署に配属されるのが遅かったりするような気がします。

企業によって配属になる期間は異なるものの、どの企業でも必ず部署配属はあります。
配属のない企業は知りません

ただ、入社する際の面接で伝えていた「自分の希望する部署(仕事)」につけなくて絶望する社員も多いと思います。
かく言う自分も希望した部署に入れなかった社員の1人です。

結果から言うと自分が配属された部署はとんでもないパワハラ部署だったのですが、今思うと配属ガチャ失敗に備えて色々やっておいた方が良かったなぁと思うことが何点かあることに気づきました。

配属ガチャに失敗してからでは遅い!!
自分みたいに気づいたらパワハラを受けて鬱になってしまいましたという状況に陥らないためにも、やはり準備が大事!!

これから配属ガチャがある方は必見!
ということで今回は、そんな配属ガチャに失敗した時のために備えておいたほうがいい準備についてご紹介したいと思います!!!

配属ガチャとは??

新卒で入社をして配属される部署や職種、配属先の上司や教育担当がどうなるか?をソーシャルゲームのコア機能である「ガチャ」になぞらえたもの。
「最初の仕事はくじ引きである」新卒配属ガチャ問題をどう乗り越えるか? | BUSINESS INSIDER JAPAN

ソシャゲをしている人なら、配属ガチャって響き馴染みやすいですよね。
配属ガチャと揶揄される理由の一つとしては、自分が希望した部署にいけないことが多いことからそう言われるようになったのかなと。
実際のガチャもSRとかSSRなどのレアリティが高いものは排出率低いですからね。

自分が希望した部署に入れたとしても、配属先の部署の人間がパワハラ上司だったり、名前ばかりの部署であったりガチャと揶揄される事柄はいくつもあります。
そう考えると、自分が理想としている部署に当たる確率って0.1%ぐらい?
本当にSSSRぐらいのレアリティを手に入れるぐらいの確率ですよね。

配属ガチャで失敗した場合に備えて

ここからは配属ガチャで失敗した場合に備えて、やっておいたほうが良い3つのことを紹介したいと思います!
ほんと、配属ガチャで失敗してからでは遅いので早めに行動しておいたほうが絶対いいですよ。
早めに行動しておいたほうが絶対良いというのは自分の体験談です。

1.いつでも転職できるようにスキルをあげておく

スキルは絶対上げよう


スキルは絶対に上げておけ!! お兄さんと約束だぞ

会社に入ったからにはスキルを磨くのは当たり前なのですが、ここでいうスキルとは「他の会社に行っても通用するスキル」です。

エンジニア視点での例えになってしまうのですが、「エクセルでマクロを組むのが得意です」とか「ランディングページを作るの得意です」とか「AWSでインフラ構築できます」とか誰がどう聞いても様々な会社で通用するスキルは絶対に取得しておきましょう。

逆に入社した会社でしか使えないスキル「社内製品のマニュアル書くの得意です」とか「ひたすらテスト工程をやってました」とか「部内業務などの雑用してました」になってくると他の会社に転職することはなかなか難しくなってしまいます。
※最近は人手不足なので転職しずらいことはないと思いますが、前者と比較するとやっぱり転職は難しいのかなと。

他社でも使えるスキルを持っていれば、自分の持っているスキルは需要があるんだとモチベーションアップにもつながります。
一生その会社でしか使えないスキルをもって生きるか、それとも他の会社が欲しいスキルを持って生きるか。
自分が経営者だとしても、欲しいのは後者の人間ですよね。

いつでも転職できるぜ!って気持ちを持っているだけでもかなり社会人生活が変わるので。
スキル。重要です。はい。

2.会社外の情報を入手しまくって、可能なら知り合いを多く作る

社外の知り合い


普通に会社に属していると陥りがちなのが「自社のことしか会社というものを知らない状態」です。
そりゃ1ヶ月の3分の2を自社で過ごしているんだから自社のことしか会社というものを知らなくて当然です。
ただ、その「当然」はぶち壊したほうが絶対いい。

やっぱり自社のことしか知らないと、先ほど上記で述べたような「他社でも通用するスキル」というのがどういうスキルなのかいまいちイメージが湧かないんですよね。
「自分はこういうことできるけど他社じゃ通用しないよな」とか、かなりもったいない考えをしてしまったりします。

そんな井の中の蛙的な考えを払拭するためにも他社の情報はかなり重要

じゃあどうやって社外の情報を入手すればいいのかという話になりますが、方法はいくらでもあります。
学生時代の同級生が働いている会社の状況などを聞いたり、connpassなどのIT勉強会に参加して知り合いを増やしたり、2ちゃんねるの企業板や、転職会議で転職した人の企業レビューをみたりなどなど。。。。

つまり色んな情報をできる限り外部から取り入れるように行動をしておきましょうねってことです。
これは心掛けているだけでも全然違うので、常にアンテナをはって社会人生活を過ごしていったほうがいいと思います。

3.転職サイトに登録をしておく

転職は全然する気がなくても、転職サイトには登録をしておくことをオススメします。
これは2で述べた「社外の情報を入手しまくる」ということにもつながるのですが、求人情報って社外情報としては無視できない情報なんですよね。

「このスキルをお持ちの方は年収600万払います!」といった感じで、自分が取得すべきスキルが明確に判断することができます。
また、自分が取得しようとしているスキルに対してどのぐらいの需要や価値があるのかなど求人情報を通して得ることもできます。

社外に知り合いが数多くいる人であれば、わざわざ転職サイトに登録しなくても「このスキルはこのぐらいの価値があるよ」などと教えてくれたりするのですが、社外の知り合いが多い人は中々難しいのが現実かなと。

そういった意味でも、転職サイトに登録して情報を仕入れるのもかなり有効な手だと自分は考えています。

最後に

自分が希望した部署に配属されなくて落ち込んでいても、配属された部署の仕事は意外に面白かったりすることもあります。
逆に、希望した部署に配属されても配属先の仕事がなんかやりがいを感じなかったり、配属先の上司がパワハラをしてくるようなクズだったりすることもあります。

配属ガチャに失敗したなと気づく頃には、大体入社2年目の半ばぐらいになっているものです。
気づいた頃には遅かった!ってならないためにも、上記で述べた3つのことは心がけて社会人生活を送っていってほしいなと思う今日この頃です。。

すべての社畜に愛を込めて。
鬱をギリで回避した社畜より。





おしまい。



このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール

教える技術がない上司は「OJTトレーナー」になってはいけないという話

教える技術がない上司は滅ぶべし

どうも。ぼく(@saeki_teizidash)です。

もう気づいたら春ですね。
今年の四分の一が終了したと考えると恐ろしいですね。秒で時間が飛んでいきます。
今考えた「秒で時間が飛ぶ」というこのパワーワード。良いと思いませんか?

さてさて、春も近いということで春がくる4月と言えば入学・入社の時期でもありますね。
入学について語ることは時期尚遅といいますか、自分は絶賛社畜の塊なもので語れることは何もないのですが、逆に社畜だからこそ語れる話題が「4月から入社する新入社員について」です。

4月から新人の子が自分が所属する部署に配属されるという方も多いと思います。
すべての企業で行っているシステムではないと思うのですが、配属された新入社員に対して約1年間先輩社員がマンツーマンで仕事の指導を行う「OJTトレーナー」制度というのがありますね。

大体この「OJTトレーナー」と一緒に仕事をしていくことによって、どのように仕事を進めていくのか、課題にぶち当たった時にどう対処すればよいのか、あの上司は不倫してるだとか、色々な教育を受け成長していくものです。

そう。私も入社するまでそう思ってました。
それが正しい「OJTトレーナー」の姿であることに間違いではなかったのですが、超絶残念ながら私はOJTでそのようなことは教えられなかったロスト社員です。


自分の体験談も元にそんなOJTトレーナーの現実についてまとめてみましたので、お時間がありましたら一読のほどよろしくお願いいたします。

続きを読む

【脱!満員電車】新幹線通勤の補助金を出してくれる自治体(関東圏)をまとめてみた

f:id:sasagin:20170925230804j:plain:w500


こんにちは。満員電車が頭がはじけ飛ぶぐらい嫌いな佐伯(@saeki_teizidash)です。

満員電車の何が嫌って、人が多くて席に座れないことですよね。

あーあー
新幹線で通勤できれば席に座れてゆったりとした通勤ライフを過ごせるのになぁー
でも、新幹線で通勤なんて月の交通費が馬鹿にならないしなぁー
…と思いのあなた!!

なんと、今の現代には新幹線通勤の交通費を援助してくれる地方自治体があるんです!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00010000-norimono-bus_allheadlines.yahoo.co.jp

最近、新幹線通勤の記事をちらほら見かけるようになりました。 上の記事では、関東圏・東京近郊の地方の都市で新幹線通勤の補助金を出してくれる地方があることを紹介しています。

続きを読む

SEは会社の近くに家を借りちゃいけないんだなって思った話

f:id:sasagin:20170923215908j:plain:w500


こんばんは。庭から石油でないかなって思っている佐伯(@saeki_teizidash)です。
湧き出てください。お願いします。

ということで、SEは会社の近くに家を借りちゃいけないんだなって思ったという話でございます。

少し自分のことを紹介すると、仕事は典型的なSIer(システムインテグレーター)いわゆるSEです。
お客さんのほしいシステムをえっちらおっちら要件定義から総合テストまで一貫して作っております。

私事なんですが、最近残業が徐々にうなぎ登りでございまして。
今年の3月ごろから毎月5時間ずつ月の残業時間が伸びてきて、このままきたら12月には60時間ぐらいいくのかな?とふと思ったりすることがあります。

そんな残業がひしめく日々の中、会社と家までの通勤時間がドアtoドアで1時間半かかっている現状。
1日約3時間が通勤時間、しかも満員電車で座ることはできない、下手するとスマホすら見ることができないぐらいの乗車率を誇る東京の電車。

遠い!遠すぎるぞ会社!!

そんなところに住んでるおめえさんが悪いんだろ!って言われそうなんですが、今住んでいる家は実家なんですよね…
家賃分給料が浮くからヤッホイ!って入社した時は思っていましたけどね、終電まで残業をする日は本当に1時間半の通勤時間を呪いましたね。


ということで、現代の怒れる社畜こと佐伯さん。
会社の近くで1人暮らしをすることを決意します!

続きを読む

【働き方】仕事での電話は必ずしも悪ではないという話

f:id:sasagin:20170624224631p:plain:w300


こんにちは。予定が入ってる日に限って首を寝違う佐伯です。
すごい痛い…

さて自分の体調はどうでもいいので置いとくとして…
表題の「仕事での電話」について少し思うところがあるので書き起こしてみました。

最近何かと批判的な「仕事上での電話」
ツイッターやブログなどをおもむろに見ていると、「仕事上の電話は最悪」「仕事の電話は必要ない」「仕事で電話する奴は馬鹿」といった意見が結構見受けられます。

彼らはあまりにもダラダラと仕事をし、日常を過ごしているので、「仕事の最中に電話がかかってきて、マジで迷惑!」という思いをしたことがないのです!
「電話を使う人は仕事ができない」。その理由を解説しようじゃないか。 : まだ東京で消耗してるの?


電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00174408-toyo-bus_all&p=1


相手の都合で自分の時間を突然搾取される、そんな電話の乱暴さがとにかく苦手なんです。
「電話はかけてこないで」はあちゅうが考える新マナー (2/4):日経doors


ネットに載っている代表的な意見をここでは引用していますが、記事についているはてブのコメントやツイッターなどにも仕事上での電話で否定的な意見が目立ちます。
言ってることは確かに理解できるのですが、こうも影響力のある人たちが十把一絡げに仕事での電話は悪だ!と決めつけてしまうと、すべての仕事における電話が悪という風に捉えられてしまうのかなと。

多くの人に誤解してほしくないのは仕事上での電話は一概に全部悪いとは言えない点です。
それを今回はご紹介したいと思います!

続きを読む

SIerはみんなが思い描いてるIT業界とは程遠いって話

f:id:sasagin:20170611212219j:plain

こんばんは。残業後に食べるラーメンだけが楽しみの佐伯です。

みなさんはIT系という言葉にどんなイメージをもっていますか??

PCはmacを使っているイメージ??
通勤ラッシュを避けてスタバに寄ってスタイリッシュ出社??
お金いっぱいもらえてタワーマンション住まい??




そんなもん幻想じゃい!!!(迫真)




そんな会社は、そこら辺の砂をすくって砂金が出るぐらいの確率でしか存在しません!
すべて幻想!幻想!幻想です!!

確かに、IT業界と聞くと花のある業界に見えザッカーバーグのような人たちが多く在籍している業界だと思う人が多いのは事実です。
ですが、ここは日本!
大半の会社はイメージとは真反対の環境で仕事をしています。

SIerの環境がいろんなブログや記事で紹介されていますが、今一度SIerの実態を知ってほしく本ブログでも紹介したいと思います。
やっぱりひどいSIer業界それではどうぞ。

続きを読む

SIerである弊社の働き方改革が微塵も改革じゃない問題

f:id:sasagin:20170530205547p:plain


こんにちは。満員電車に疲弊しきっている佐伯です。

みなさん働き方改革って知ってますか???
女性が違法労働で亡くなってしまった電通の事件から、一応日本中に広まった働き方改革。
相変わらず、人が死なないと動かないのはこの国の美徳と言っても過言ではないですね。

残業時間の上限を100時間にする、プレミアムフライデーを作る、などなど色々やっていますがどれもイマイチ感がぬぐい切れていません。
ですが、今まで何もなかった制度の中一歩一歩進んでいるのも事実です。

このまま残業時間0時間、プレミアムエブリデイ、ハーフタイム制度まで行くことを祈ってます。
毎日休日でもいいよ!!??

さてさて、働き方改革が国や各社で施策されてるなか、ついに弊社のポータルサイトにも働き方改革の概要なるものが掲示されました!!

残業0時間だったら奨励金を出す制度かな?
始業時間をズラすのかな?
リモートワークの超絶推奨かな?

色々と胸が高ぶりながらみた資料ですが、目ん玉が飛び出て爆散する勢いで酷かった内容なのでここで紹介したいと思います。

続きを読む